(歴史ライター:西股 総生)
波多野荘を地盤とした波多野一族
神奈川県西部に位置する秦野市(はだのし)は、丹沢の山裾にひらけた小さな盆地である。その盆地の北寄りあたりに、波多野(はたの)城址と呼ばれる場所がある。平安時代末期から鎌倉時代にかけて、波多野荘を地盤とした波多野一族の本拠地とされる場所だ。
小田急線の秦野駅北口から藤棚方面行のバスに乗り、東農協前で降りると、小学校の方へ入る道の所に標識がある。これに導かれて歩けば、城址はすぐだ(城址には駐車場がなく駐車は自己責任になるので、現地を訪れるならバス利用をお勧めする)。
波多野城址は、丹沢の山裾が金目川によって開析されてできた南北300メートル、東西100メートルほどの独立した台地である。西側には金目川が流れ、東側はその支流の旧流路が天然の空堀のようになっていて、なかなかの要害と見える。
波多野荘の実態は史料がないのでよくわからないが、おそらく波多野氏の開発した土地を中心として、秦野の盆地を荘域としたものだろう。平安時代における在地領主の開発は、河川の上流部や山裾から始められる場合が多いから、城址のある一帯が波多野氏の本拠だとする見方は頷ける。
下って、戦国末期。関東侵攻を策す豊臣政権は、北条氏配下の主だった武将の兵力や持ち城を書き上げた調査書を作成した(『毛利家文書』)。その文書には、大藤(だいとう)長門守が相模の「田原の城」を守備していることが報告されている。
「田原」は波多野城址のすぐ西の地名だし、大藤氏が波多野に所領を持っていたことは、北条側の史料でも確認できる(『北条氏所領役帳』)。相模国内には他に該当しそうな城もないので、この「田原の城」は波多野城址を指しているとする説もあった。
……と、こんなふうに書いてくると、波多野城の存在はほぼ確定的に思える。平安末期以来の波多野氏の屋敷が要害としてすぐれていたため、拡張・改修されて、戦国時代まで城として使われ続けた……そんふうに考えて差し支えないように思えるだろう。
ところが、である。