日本にやってきたイラン人労働者が「大の日本びいき」に
古くは、日露戦争での劇的な勝利、焼け野原からの驚異的な戦後復興、そして日本でも小説・映画化された日章丸事件(1953年。石油国有化を断行したイランに対し、英国が経済制裁を科すなか、これを不当とする出光興産が独自にイランへタンカーを派遣した事件)などが、イラン人の称賛を集めてきた。
イスラム革命前は、イランに滞在する日本企業の駐在員も多く、彼らの誠実でフレンドリーな人柄に接したことで日本を好きになったというイラン人も少なくない。
また、90年代くらいまでは、イランのほとんどの家庭には日本製の家電製品があり、何十年と使っても壊れない性能のよさも、日本のイメージ向上に貢献していたようだ。
さらに、黒澤明や小津安二郎の映画作品、NHKドラマ『おしん』、それにいくつかの日本製子供向けアニメなどがイランでテレビ放映されていたことも、日本人の暮らしや文化を紹介するうえで、大きな役割を果たした。
だが、何といっても決定的だったのは、1980年代の終わりごろから日本に大挙してやって来たイラン人労働者の存在だろう。人によっては10年以上日本で働き、われわれの言語や習慣、そして文化を余すところなく吸収した。
幸いなことに、こうしたイラン人たちの多くが、帰国するころには大の日本びいきになっていた。そして、自らの友人や家族、親戚たちにも、日本人の規律正しさや礼節を重んじる心などについて、その後何年、いや何十年にわたり、繰り返し述懐してくれたのである。
こうして、イランにおける親日の裾野は大きく広がることになったが、今ではあまりに日本が過大評価されているので、私などは気恥ずかしい思いをすることもある。