ジャパンモビリティショーで続々とお目見えした「空飛ぶクルマ」の実現可能性
“ドリーム”が先行しがちなエアモビリティ、実用化が難しい最大のポイントは
2023.11.5(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
遊びグルマの継承を予感させる「プレリュード」「コペン」コンセプトの可能性

あわせてお読みください

JALに「空飛ぶクルマ」が必要なのか?利用者のためにも本業重視の経営を
多角経営に傾斜しすぎれば「いつか来た道」をたどりかねない
杉江 弘

「空飛ぶクルマ」は頓挫した「日の丸ジェット」の二の舞になりかねない
大阪万博の目玉だが、ビジネスとして成り立たなければ最終的に失敗する
杉江 弘

「空飛ぶクルマ」はどこまで飛ぶか?ホンダ、IHIがハイブリッドで示す現実解
バッテリーは短距離向け、長く飛ぶならエンジンで発電
桃田 健史

大阪万博でデビューする「空飛ぶクルマ」の現在地、身近な乗り物になるのか
エアタクシー実用化に立ちはだかる「性能」「就航ルート」「コスト」の壁
井元 康一郎

大阪万博での「空飛ぶ車」は拙速、機体だけでなく法整備もまだ準備段階
現状ではメリットよりデメリットの方が大きく、いったん立ち止まるのが賢明
杉江 弘
本日の新着
自動車の今と未来 バックナンバー

日産スピリットの象徴だった追浜工場の“整理”、エスピノーサ社長は不退転の覚悟で日産を再建させることができるか
井元 康一郎

三菱自動車の古参モデル「デリカD:5」はなぜ18年以上もフルモデルチェンジなしで人気を保つことができたのか
井元 康一郎

【試乗レポート】スズキ初のEV世界戦略車「eビターラ」、思いきり走って感じたキビキビとしたシャープな乗り心地
桃田 健史

BYDの急速充電スペックがすさまじい!5分間の充電で400km走行、日本はもとより欧米の上級モデルも圧倒
桃田 健史

フォルクスワーゲンの新型EVミニバン「ID.Buzz」は、高級ミニバンユーザーのEVシフト第1弾の選択肢となるのか
桃田 健史

ダイハツ新型「ムーヴ」、衝撃の走行性能!11年ぶりフルモデルチェンジ、首都高を走って感じた「乗り心地の良さ」
桃田 健史