内閣改造に踏み切った岸田首相だが、政権の支持率浮揚にはつながっていない(写真:山陽新聞/共同通信イメージズ)

 内閣改造によって発足した第2次岸田再改造内閣。林芳正前外相の交代や過去最多タイの女性閣僚などサプライズもあったが、幹事長や政調会長、官房長官など政権の骨格となるメンバーが変わらなかったこともあってか、政権の支持率浮揚にはつながっていない。

 今秋の早期解散説もくすぶる中、今回の内閣改造と今後の展開について、国内政治と選挙動向に精通した社会学者の西田亮介氏と、情報法制研究所の上級研究員を務める山本一郎氏が語り合う対談の第1回。

山本一郎氏(以下、山本氏):9月13日の内閣改造は、一言でいえば、玄人筋だけが感心するような人事でしたね。

 いや、党や官邸の中身を知っている人たちは好意的に見ていて、わりと勝負師をかき集めてきたなという印象はあるんですよ。でもそれは内側の論理であって、外から見ると「誰これ?」って感じで。

 唯一のサプライズは林芳正外相の交代くらいで、それも「党務をやってくれ」というよくわからない理由でした。

山本一郎氏。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も

西田亮介氏(以下、西田氏):自民党内ではいまだに派閥の論理が強いんだなというのが強く印象に残りました。閣僚、党役員とも各派からのバランス重視で、とりわけ主流派である第1、第2、第3派閥(安倍派、麻生派、茂木派)に対する配慮が色濃く出た人選になっていると思います。

 安倍、菅、岸田という流れで見た時にも、自民党内における派閥の存在感を感じますね。菅政権は「安倍政権を継承する」と言っていましたが、安倍派(旧細田派)は筆頭派閥で菅氏は無派閥でした。 菅氏が粘れなかったのは、そこに大きな要因があるのではないでしょうか。

 安倍氏と岸田氏を比べてみても、安倍派は第1派閥で、岸田派は第4派閥です。自民党内で行使できる影響力の主導権はぜんぜん違うでしょう。

 岸田氏が首相になったことで岸田派に権力が移ってくるのか、主導権を握ることができるようになるのかと思いきや、今回の人事を見るとそうはなっていないようです。

「自民党をぶっ壊す」と小泉(純一郎)さんが言って、派閥政治が弱体化するのではないかと言われました。安倍政権の下でも派閥色がすごく薄まり、このまま派閥は弱体化していくようにも思えました。

 それが近頃、鵺(ぬえ)のように戻ってきて、存在感を見せているということが強く印象に残っています。

西田亮介氏。東京工業大学准教授。博士(政策・メディア)。専門は社会学。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。著書に『メディアと自民党』『情報武装する政治』『コロナ危機の社会学』ほか多数

山本氏:派閥の論理で言うと、留任した茂木幹事長と、小渕選対本部長は2人とも経世会(現平成研=茂木派)ですね。

 割と早くから「茂木幹事長留任」の噂は流れていたにせよ、党内で声望が高く、世代交代の象徴とも言える小渕優子さんの起用こそ肝とも言えるわけで、この人事を強行したのはびっくりしました。