これはステマと何が違うのか?テレビに横行する「プロダクトプレイスメント」
番組本編でスポンサーの商品を紹介するいやらしさ、視聴者を甘く見てはいないか
2023.8.26(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
独断専行するNHK、受信料問題を放置したままネット事業拡大はおかしい

あわせてお読みください

これはCM?ドラマ仕立てのテレビCMは放送法の趣旨に反していないのか
「放送局・広告会社・スポンサー」三位一体で視聴者を置き去りにしてはいけない
岡部 隆明

『アメトーーク!』の二番煎じがテレビをダメにした、おしゃべり番組の罪と罰
コメントやトークに頼るのではなく、「映像の力」という原点を思い出せ
岡部 隆明

ジャニーズ依存症のテレビは変われるのか、番組編成表が示す持ちつ持たれつ
メディアの「ご都合主義」は自らの衰退を招くだけだ
岡部 隆明

今夏ドラマで独走の『VIVANT』、TBSはなぜ破格の制作費をつぎ込めた
「低予算でそこそこの視聴率を」のテレビドラマの常識を覆した超大作
高堀 冬彦

TVドラマ『VIVANT』でにわかに注目、自衛隊秘密部隊「別班」は実在するのか?
かつて存在した「日米合同の非公然情報部隊」の実像
黒井 文太郎
本日の新着
ニュース・経営 バックナンバー

「唐揚げ1個」、給食がポンコツ化?相次ぐ異物混入も…保護者・自治体の“安くて当然”という甘えが原因
湯浅 大輝 | 井上 裕基

「事業部主導とは異なる非連続のDXアイデアを」 社長直下で発足した荏原製作所のクリエーティブ集団が担うもの
有井 太郎

東京にシステム開発会社を設立した北國FHD、銀行システムの内製開発力強化に向けて導入した「異例の人事制度」とは
有井 太郎

「蟻の一穴」から堤は崩壊する…社員の挑戦心に再点火した稲盛和夫の“一大決心”と社員が受け取った「挑戦状」とは
粕谷 昌志

レゾナックHD取締役CSO/CROの真岡朋光氏が語る、不確実な時代を勝ち抜く“戦略的インテリジェンス”の全貌
Japan Innovation Review 編集部

流通の明日を考える「仕組みの授業」開講!~トライアル&イオンに見る「セルフレジ」戦略の現在地と未来は?
Japan Innovation Review 編集部