米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は急ピッチな利上げでインフレの抑え込みにかかってきた(写真:ロイター/アフロ)

なお予断を許さないが、米国では11月までに消費者物価指数の伸び率が5カ月連続で鈍化し、インフレのピークアウトが意識されるようになってきた。一方、世界的な利上げが進む中、金利を抑え込んできた日本では、2023年春に日銀総裁が交代する。今後の世界経済、日本経済を占う上で必要な視点は何か。日銀で要職を歴任し、現在は日本証券アナリスト協会の専務理事を務める神津多可思氏の寄稿をお届けする(JBpress編集部)

(神津 多可思:日本証券アナリスト協会専務理事)

インフレ予想の読み誤り、検証は不十分

 世界的に久方振りのインフレとなっている。1年前の今頃、先進国の中央銀行エコノミストも含め、これほどインフレ率が高くなると、どれだけの人が予想していただろうか。

 その割には、ロシアによるウクライナ侵攻という驚きもあって、かつ、それが現在のインフレに大きく影響しているので、何を読み誤っていたかの検証にあまり熱が入っていないようにみえる。しかし、今から思えば、現在私たちがみている予想以上のインフレの芽は以前からあった。

 1年前に今日が予想できなかったように、1年後も本当のところどうなっているかよく分からない。未来に対し謙虚になるという意味で、現在しばしば議論されるメイン・シナリオ通りにならなかった場合、それはどういう理由によるものだろうかということを以下では考えてみたい。

 まず、インフレのトレンドが変わった可能性を考えたい。それが今大事なのは、これまでのインフレの上り坂の向こう側で、どの程度のインフレ率を想定するかで、現在の金融政策のスタンスが違ってくるからだ。