• お知らせ
    • お知らせはありません。

神津 多可思のプロフィール

神津 多可思(こうづ・たかし)
公益社団法人日本証券アナリスト協会専務理事
1980年東京大学経済学部卒、同年日本銀行入行。金融調節課長、国会渉外課長、経済調査課長、政策委員会室審議役、金融機構局審議役等を経て、2010年リコー経済社会研究所主席研究員。リコー経済社会研究所所長を経て、21年より現職。主な著書に『「デフレ論」の誤謬 なぜマイルドなデフレから脱却できなかったのか』『日本経済 成長志向の誤謬』(いずれも日本経済新聞出版)がある。埼玉大学博士(経済学)。

神津 多可思の人気記事

最新記事

トランプ関税、他国が「愚行」と非難するだけでいいのか 速すぎたグローバル化の光と影
神津 多可思2025.4.21
「追加利上げはいつか?」ばかりでいいのか、日銀の「市場との対話」にはもっと多くの論点があるはず
神津 多可思2025.3.28
経済成長したいなら金利上昇を恐れてはいけない、「普通」の金融政策がイノベーションを促す
神津 多可思2025.3.3
日銀利上げも「実質金利は依然マイナス」が意味すること
神津 多可思2025.2.3
【2025年の金融政策】日本銀行は「正常化」を続けられるのか、「金融政策の多角的レビュー」から読み解く
神津 多可思2025.1.6
【日本銀行の課題】物価高が加速する国民の分断、トランプ政権で強まるインフレ圧力への対応問われる
神津 多可思2024.11.25
【衆院選後の経済政策】「デフレからの脱却」には区切り、今こそ「正しいアベノミクス」に戻らねばならない
神津 多可思2024.10.23
「株安の犯人は日銀の利上げだ」にみる硬直的思考、インフレだから金利を上げるのは当たり前ではないのか
神津 多可思2024.9.15
株価暴落・円高進行の責任を日銀に押しつけるのは思考停止 ただし、0.25%刻みの利上げ幅は大きすぎる可能性も
神津 多可思2024.8.16
【お金の将来】日銀はいつデジタル通貨を発行するのか?何がそのきっかけになるのか?
神津 多可思2024.7.17
日銀・植田総裁の方向性に「モヤモヤ感」があるのはなぜなのか?やるべきことはやっているはずなのに…
神津 多可思2024.6.21
円安加速は日銀のせいなのか?為替レートが決まる3要因と日銀が対抗できる手段を考える
神津 多可思2024.5.23
「普通の経済」「普通の金融政策」とは何か 日本銀行・植田総裁が「正常化」とは言わない背景を考える
神津 多可思2024.4.19
「マイナス金利」終了でどうなる日本の金融政策 「日銀任せ」ではなく、市場の主体的な判断が問われる
神津 多可思2024.3.27
トランプ氏がFRBパウエル議長を「再任しない」と発言、そもそも中央銀行の独立性は何のためにあるのか?
神津 多可思2024.2.15
能登半島地震が再度突きつけた重い課題、政府は非常時の資金調達力を保てるか
神津 多可思2024.1.17
2024年、マイナス金利後の世界にどう移行するか、焦点は再び短期金利へ
神津 多可思2023.12.25
YCCの次はYCAへ、金利急上昇を回避するため日本銀行がなすべきこと
神津 多可思2023.11.18
焦点は「ゼロ金利の解除」、日銀の2%インフレ見極め時に必要なこと
神津 多可思2023.10.13
マイナス金利政策の解除は十分に現実的な選択肢、日銀が動くべき時が来ている
神津 多可思2023.9.12