広島カープの新井貴浩監督(写真:共同通信社)
拡大画像表示

 今夏、筆者は「今年の夏は、野球観戦に耐えうるのか」を体感するために、各地の球場に出向いた。高校野球の地方大会、甲子園、プロ野球、独立リーグなど、真夏の観客席で観戦しまくった。

 7月後半から9月中旬まで、日本中で「熱中症警戒アラート」が鳴り響いた。北海道、エスコンフィールドでの観戦は快適そのものだったが、それ以外の地域での野球観戦は、本当に大変だった。

暑さに慣れた選手たちの限界を超える暑さ

 高校野球の都道府県大会が行われる地方球場は、そもそも内野の観客席に屋根やひさしがない施設が多い。観客は直射日光にさらされる。日傘をさすなど自衛をしていたが、2時間の試合時間は耐え難いと感じた。

 その点、阪神甲子園球場の一塁側内野席は、朝から日陰ができる。それだけでかなり楽になるが、三塁側の内野席、さらには両サイドのアルプス席、外野席は終日強い陽光にさらされる。これは大変厳しいと感じられた。

 猛暑の野球観戦には、凍らせたペットボトルの飲料が必需品だ。飲む以前に、これを首筋の後ろ側、わきの下などに当てて体温を下げるのだ。それでも1試合が終わると氷は解けて、完全に飲み干しているのが常だった。

 ただ、筆者は「暑さ」の感覚は、選手と観客では大きく異なることも実感した。猛暑の中でも選手は野球をしている。これは日ごろの「暑熱順化」対策の賜物であろう。軍隊では、重装備で猛暑の中を行軍するような訓練が行われるが、これは兵士を「暑熱順化」するのが目的だ。

 同様に野球選手も炎天下で長時間のノックを受けるような練習をする。こうして猛暑の中でもプレーができるように体質改善をするのだ。「試合よりも練習の方がずっと厳しい」とは、野球選手がよく口にする言葉だ。

 しかしながら気温35度を超える酷暑になると「暑熱順化」も限界を迎える。甲子園でも、足がつるなど、熱中症の症状を訴える選手がでてきた。エラーも増えた。日本の酷暑は、人間の耐性を超えるレベルになろうとしているのだろう。