写真:共同通信社

 夏の風物詩「甲子園」が終わった。その形態に賛否があっても、選手たちのプレーにこれだけ多くの人が心を揺さぶられるスポーツイベントは稀有だ。

 スポーツマネジメントをテーマとした本連載、今回はそのベースである高校野球にある「補欠」問題について考える。

「3年間、ベンチ入りできない球児は不幸か」

 今年も高校球児たちの熱戦に胸が熱くなる日々を過ごしてきた。

 全国高校野球選手権大会は106回を数える。猛暑対策や球児の故障を予防するための過密日程への対応など、大会運営にはさまざまな課題もあるが、今回のコラムでは、強豪校に多くある「3年間、ベンチ入りできない球児は不幸か」をテーマにしたい。

 甲子園に出てくる強豪ともなれば、部員数が100人を超える大所帯のチームも珍しくない。テレビ中継を見てもらえばわかるが、一塁側、三塁側、それぞれのアルプス席からはブラスバンドや在校生、OBらとともに声援を送る現役の球児たちがいる。

 彼らはベンチ入りメンバーから外れた“選手”たちだ。

 高校野球は地方大会、甲子園ともにベンチ入りできる選手の数が決まっており、残念ながら全員が背番号を付けることができない。

 野球に自身の青春をかけて高校に入学したにもかかわらず、3年間で一度も公式戦に出場できずに卒業する選手はかなりの数になる。少し古い話になるが、2016年に当時のスポーツ庁長官だった鈴木大地氏は「17万人の高校球児のうち、10万人以上は試合に出ずに終わる」と指摘した。

 競技人口が減少する中でも、強豪校の門をたたく生徒は依然として多く、けがや部内の競争で勝ち残れないと、試合に出場できない厳しい現実があるのは間違いない。