アジアカップではまさかのベスト8敗退を喫した日本代表だが、まだその期待値は高い。
大きな要因として挙げられるのが選手たちのレベルアップだ。久保建英、三笘薫といったアタッカー陣、遠藤航、冨安健洋らディフェンス陣はそれぞれリーガ、プレミアリーグのトップチームに所属する。
そんな中でひとつの課題とされるのが、監督·コーチのレベルアップである。
例えば、選手と同じように「日本人指導者が欧州リーグで指導」することができればそれは叶いそうだが、現実には高い壁がある。それがライセンス制度。
欧州サッカー連盟(UEFA)加盟国のトップチームで監督を務めるには、UEFAが発行する「UEFA Pro」(UEFAの最高位)ライセンスを取得するしかない。
日本でS級ライセンスを取ったとしても、欧州の監督として指揮をとることができないのである。なぜなのか――。
欧州のトップチームで指導者を目指す元サッカー日本代表の岡崎慎司氏と、オーストリアサッカー協会のコーチングライセンスを保持するモラス雅輝氏が「欧州ライセンス制度」について議論した動画は話題を呼んだ。
本稿ではその対談動画『【岡崎慎司×モラス雅輝】日本人指導者に「資格」の壁。なぜ欧州はS級ライセンスを認めないのか?』の一部を前後編で紹介する。 「日本サッカー界で語られることのない」、ヨーロッパの「指導者基準」とは?
(文・佐藤主祥)
両思いではない。UEFAが「S級」を認めない理由
そもそも欧州と日本のライセンス制度の違いはなんなのだろうか。
モラス雅輝「欧州の指導者ライセンスはUEFAが主導権を握っています。国によってライセンスの取りやすさに差はありますが、基本的には指導者としての実績を今まで以上に評価して、ライセンスのレベルを上げることを方針として挙げています。
なので現役時代に欧州リーグで活躍した選手といえど、ライセンス取得にはそこまで優遇されることはありません。
例えばオーストリアだと、「UEFA-A」ライセンスで指導できる最上位のリーグで2年以上、それも監督として結果を残さないとプロライセンスを取れません。コーチとしてではコースに参加することもできないんです。
一方で日本は、監督経験がない人でもコーチとして実績を積めばS級ライセンスが取れる仕組みになっています。
UEFA基準で考えれば、A級を取ってから日本フットボールリーグ(JFL)で2年以上の監督実績を積まなければプロライセンスを受講できないことになるので、欧州と比較すると明らかに最上位ライセンスが取りやすくなっている。
この“差”から見ても、S級の互換性を求めるのは日本側の片思いであって両思いになることは難しいのです」
モラス氏は「UEFAはアジアの複数国のライセンス取得までの仕組みや状況を調査した」と語る。
その結果として、コースに入る際のハードルの高さ、講習内容やカリキュラムがだいぶ異なるとして、欧州と統一したものとして考えることは難しいと判断したわけである。
モラス雅輝「僕は日本人ですから、アジアでの結果をもっと認めてほしい気持ちはあります。
けれど、最上位ライセンス取得に至るまでに、あらゆる面で差があることは事実。UEFAが求めている高い基準に日本側が合わせない限り、この現状は当分変わらないのかなと。UEFA側もはっきり“NO”と言っていますから」