フォルクスワーゲンの国内工場(写真:ロイター/アフロ)フォルクスワーゲンの国内工場(写真:ロイター/アフロ)

 ドイツで起きつつある産業空洞化の背景として、エネルギーコスト以外に通貨高を指摘する向きもある。だが、南欧の国々の企業はともかく、ユーロ加盟国の中で相対的に通貨安を享受してきたドイツの企業がユーロ高を理由に生産拠点を海外に移すことなどありうるのか。ドイツにおける産業空洞化の真因を探る。(唐鎌 大輔:みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト

ユーロ高とドイツの産業空洞化

 前回のコラム「独フォルクスワーゲンの国内工場閉鎖が示唆するドイツの産業空洞化、果たして日本の二の舞になるのか?」でも議論したように、ドイツの産業空洞化に関してはエネルギーコスト以外に通貨高を理由に挙げる向きもある。

 確かに、ロシア・ウクライナ戦争後の利上げ局面を経てユーロには金利が付くようになり、名目実効為替相場(NEER)は統計開始以来のピークを更新し続けている(図表①)。主に対ドル、対円での水準しか話題にならないユーロ相場においてあまり知られていない事実である。

【図表①】

ユーロの名目実効相場ユーロの名目実効相場
拡大画像表示

 慢性的な通貨高が産業空洞化の一因になった日本の経緯とドイツを重ね合わせようという論調も見受けられる(日本の産業空洞化にまつわるアンケート調査は前回コラムの図表を参照いただきたい)。

 だが、筆者はドイツの産業空洞化というテーマを通貨高に帰責させるような論調には全く賛同できない。ユーロ相場の歴史においてそれが「最高値」であることと、ドイツにとって「高過ぎる」ことは全く別の問題だからだ。