左から、松平春嶽、山内容堂、伊達宗城、島津久光

(町田 明広:歴史学者)

幕末四賢侯とは

 幕末期には多くの有能な大名(諸侯)が輩出されたが、その中でも、ほぼ幕末史を通じて活躍したのが四賢侯と呼ばれる面々である。具体的には、松平春嶽(1828~90、越前藩主)、山内容堂(1827~72、土佐藩主)、伊達宗城(1818~92、宇和島藩主)、島津久光(1817~87、薩摩藩国父)の4人の諸侯のことである。

 久光を除く3人は、安政5年(1858)にピークを迎えた将軍継嗣問題(13代将軍徳川家定の後継者として、一橋慶喜か紀州慶福を推す党派抗争)に敗れ、大老井伊直弼によって藩主の座を追われた。島津久光は、同時期に急逝した藩主斉彬の異母弟であり、斉彬亡き後の薩摩藩の実権を掌握して、国父と称された。

 文久3年(1863)、復権を果たしていた春嶽・容堂・宗城と久光の四賢侯は、八月十八日政変後の京都に参集し、翌元治元年(1865)1月、朝議に参画する朝政参与(いわゆる参与会議)を実現した。また、慶応3年(1867)5月にも再び京都に参集し、懸案となっていた兵庫開港問題と長州藩処分を検討した四侯会議を開催した。

 このように、幕末の中央政局において、四賢侯は大きな足跡を残しており、幕末維新史を語るには欠くことが出来ない人物群である。今回は趣向を変え、この4人がどのような「あだ名」を付けられていたのか、その由来とともに紐解いてみたい。