京大生が過ごしてきた高校の特殊すぎる「あるある」とは(写真:EQRoy/Shutterstock.com)京大生が過ごしてきた高校の特殊すぎる「あるある」とは(写真:EQRoy/Shutterstock.com)
拡大画像表示

 2024年度前期、京都大で「教育格差を考える」と銘打ったゼミ形式の授業が開講された。子ども本人が変えることのできない「生まれ」(保護者の学歴、出身地域、性別など)によって最終学歴などの教育の結果に生じる差=「教育格差」がテーマ。担当の岡邊健教授(教育社会学)が京大1年生を対象に、教育格差の実状を学び、その存在に敏感になってもらうことを目的に開講したという。有力進学校の出身者が多くを占める京大生は、ある意味で教育格差の象徴的存在ともいえる。彼らは自らの教育体験をどのように振り返り、いかなる観点から教育格差について考えを巡らせたのか? 岡邊教授が8回にわたり、この授業の一部始終を「実況中継」風に紹介する。

<第1回>なぜ、親が大卒だと子も大卒に?京大生が教育格差を考えた…「3DS買ってもらえなかった」にみる階層再生産の子育て

(岡邊 健:京都大学大学院教育学研究科教授)

「階層の再生産」に一役買っている高校制度

 第1講のディスカッションのお題は、2つあった。2つめは次のとおりである。

(B)卒業した学校の特徴を、できるだけたくさん書き出してください。たとえば、学力レベル、生徒の平均的なSES、主な進路、教師からの期待度、明示はされていないが生徒の行動を左右している「隠れたカリキュラム」などです。

 議論の前提となるのは、日本においては高校の制度も、階層の再生産に一役買っているという点だ。

 学力などを基準に生徒を異なるプログラムに振り分けることを、教育社会学ではトラッキングと呼ぶが、日本の高校段階のトラッキングの構造は、大まかにいって、1つ1つの高校がトラックになっている。

 陸上競技でスタートからゴールまで同じトラックを走るように、進学校でもそうでない高校でも、入学してきた生徒は、いったんそのトラックを走り始めたら、卒業後の進路までが同じような方向になるのだ。

◎関連記事:「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差