連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

『大鏡』によれば、花山天皇の私生活はひどく淫らだが、政(まつりごと)は安定していたとある

 藤原兼家とその息子たちに出家を促され、退位した花山天皇。

 和歌など芸術面では、奇抜な発想で人々の意表を突くなど、文化人として高い精神性をみせる一方で、『源氏物語』の光源氏の一枚上を行くかのごとく複数の近親女性との乱交ぶりを伝える逸話が伝えられるなど、世道と狂気の狭間を行き来した花山院の生涯とはどのようなものだったのか。

 花山院は、叔父・円融天皇の譲位に伴い17歳で天皇に即位。

 後ろ盾であった外伯父・藤原伊尹はすでに亡くなっており、伊尹の弟・藤原兼家が権勢を振るっていた時代。

 花山天皇は即位してわずか2年、19歳で退位、出家を余儀なくされる。平安時代に成立した歴史物語『大鏡』には、

「あさましくさんぶらひしきことは、人にも知らせたまはで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道させたなへりこそ」

(誰にも相談したり、知らせたりすることもなく、密かに花山寺にて出家し仏道に入られたことは、まことに思いも寄らぬことで、驚きを禁じ得ない)と、宮中の人々の心境を伝えている。

「その帝をば内劣りの外めでたとぞ、世の人申しし」

『大鏡』によれば、花山天皇の私生活はひどく淫らだが、政(まつりごと)は安定していたとある。

 花山天皇は即位すると、叔父である藤原義懐と自身の乳母の子・藤原惟成を補佐官に抜擢。有能な義懐と惟成は辣腕を振るい、「饗宴の禁制」を発令して宮廷貴族社会の統制を図る。

 違法な手続きにより設立された荘園を整理する「荘園整理令」、物価を安定させた「禁破銭令」、物品の売買の公定価格や換算率を定めた「沽価法」など革新的な政策を次々と断行した。