連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

武将としての評価は低い第2代将軍・徳川秀忠だが、大御所・家康との間の二元政治体制を行い、家康亡き後、江戸幕府の体制を確立させている

 織田信長の妹・お市と浅井長政の間に生まれた三姉妹、茶々(ちゃちゃ)、初(はつ)、江(ごう)。

 浅井長政は破竹の勢いで京都進出を目指す妻・お市の兄・織田信長と同盟を結ぶ。

 盟友・朝倉家に織田軍が侵攻すると義憤に駆られて信長と対峙するが、居城である小谷城が攻め落とされると、妻・お市と娘の三姉妹を城から逃がす。

 長政は浅井氏最後の当主として、自らの手でその命を絶った。

 お市と三姉妹・茶々、初、江は信長の叔父・織田信次にその身を預けられた。

 明智光秀の謀反により本能寺の変で信長が斃れると、お市は織田家の筆頭家老・柴田勝家の下へ自ら再嫁。

 母子共々越前北ノ庄へと移ると、1年余り穏やかな日々を過ごす。だが、勝家が秀吉との合戦・賤ヶ岳の戦いに敗れると、勝家とお市夫婦は共に自害。

 幼い三姉妹は勝利を収めた豊臣秀吉の庇護のもとで暮らすことになる。

 長女の茶々は母親譲りの艶容なる美貌の持ち主だった。一見すると物静かで思慮深い性格のようだが、激しい気性を備えていた。

 豊臣秀吉の保護下に入った当初は、父母の仇である秀吉に憎悪を向けていたものの、時が経つにつれ徐々に秀吉の想いを受け入れる。

 秀吉の側室となり長男・鶴松を出産すると、秀吉から淀城を与えられ周囲から淀殿と呼ばれる。茶々は、後に秀吉の嫡男・豊臣秀頼を出産。

 次女の初(はつ)は若狭小浜藩の藩主で従兄弟の京極高次に輿入れすると、秀吉は高次を要衝である大津城に配置し近江を治めさせた。

 夫・高次の死後は出家し常高院と名乗る。関ヶ原の後も火種が燻り続ける豊臣・徳川両家の橋渡しを努めるも、甲斐なく大坂の陣を迎えることになる。

 後に徳川秀忠の継室となる三女の江は、小柄で華奢な容姿に加え、天真爛漫かつ好奇心旺盛な性格だった。

 性的に奔放な女性だが、そうした男性遍歴は史書においては隠蔽されている。