撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

お金以外になかったもの、地方都市

 1月22日掲載の「『光る君へ』で話題、平安貴族にお金持ちはいなかった…という意外な事実」で、平安時代の日本にはお金がなかった、という話を書いた。同じように、どの社会でも当たり前に存在していそうで、実は平安時代には存在していなかった、というものが他にもある。たとえば、地方都市だ。

 平安時代の日本にあった都市は、首都としての京と、副都としての奈良、あとはせいぜい九州の大宰府くらいなもので、ほかは全部、田舎であった。

 2月12日掲載の「平安貴族の収入源とは?彼らの栄華を可能にした“中央集権システム”の本質」で説明したように、この時代は極端な中央集権体制であった。もともと工業や商業が盛んでなかった日本列島に、律令国家という中央集権体制を強引にねじ込んだ結果、全国の土地と人民が産する富を、ひたすら中央に吸い上げる体制ができあがってしまったのだ。

東京都府中市の国史跡・武蔵国府跡国司の館(たち)のジオラマ。南武線府中本町駅前にある

 もちろん、皆さんが教科書で習ったように、律令国家は地方の国々に国府と国分寺を建設し、国府には国衙や国司の館(たち)が置かれていた。館とは、中央から派遣された国司が任地で暮らすための公館で、国司や役人が執務する官庁が国衙(こくが)である。

 国府とは今でいう県庁所在地のようなものだから、本来は都市であるはずだった。けれども、国府が地方都市として発展することはなかった。なぜだろうか。

岡山県の備中国分寺。五重塔は後世に再建されたもの

 もともと律令国家の中央集権制というのは、隋や唐といった先進国へのキャッチアップを指向した体制だった。しかし、隋や唐などとは社会基盤がことなっている日本に、いきなりグローバルスタンダードを持ち込むことには、本質的な無理があった。

 ゆえに、律令国家の基本であるべき税制や軍制、官僚制などは額面どおりには機能しなかった。そして、制度がタテマエ上機能しているように見せるため、現場で帳尻合わせを行って取り繕うことが多くなっていったのだ。

武蔵国府跡国司の館地区では発掘調査で見つかった建物跡が表示されている

 こうしたシワ寄せをモロに受けていたのが、地方行政の現場だった。結果として、平安時代の中頃、具体的には10世紀の前半から中頃までには、国衙も国分寺も廃れてしまっていた。国を構成する郡にも、郡衙(ぐんが)・郡家(ぐうけ)と呼ばれる役所が置かれていたが、これも廃れてしまう。

 もちろん、国司は中央から赴任してくるから、彼らが宿泊したり執務するための施設は何かしらあったはずだ。書類上は、国衙には各部局があって担当の役人がおり、郡にも郡司(ぐんじ)がいて業務に当たっている。しかし、遺跡としての国衙や郡衙は10世紀にはみな廃絶しており、施設としての実態を失っていたことがわかるのだ。

武蔵国府跡では国衙地区にも発掘調査で見つかった国衙の建物跡が表示されている。背後の杜は大国魂神社

 おそらく、豪族などの私宅がそのまま執務室となったり、国司の宿泊場所となっていたのだろう。書類に出てくる国衙の各部局は、ペーパーカンパニーのようなにちがいない。また律令国家は、京と地方とを結ぶ東海道・東山道・北陸道などの大がかりな官道を建設した。現代の高速道路に当たるものだが、これも廃れてしまった。

 考えてみれば当然のことで、国衙や国分寺・官道のような立派なハコモノは、維持管理のために相当のコストを要する。しかし律令国家は、ワク組み(制度)とハコだけ作って、税だけを吸い上げ、運用は現場に丸投げしてしまったのだ。

国史跡武蔵国分寺跡(東京都国分寺市)の金堂跡。壮大な伽藍が偲ばれる

 これでは、豪華なハコを維持できない。施設が老朽化したり、火災や天災で失われればそれっきりだ。中核となる官庁や寺院が廃れるのだから、国府も衰退してしまう。こうして平安時代の地方社会は、ひたすら吸い上げられる存在となる。地方都市など、育ちようがなかったのだ。