(城郭・戦国史研究家:西股 総生)
宇多天皇を祖とする宇多源氏
実朝とともに鶴岡の社頭で斬殺された、源仲章。
慈円僧正が書き記した『愚管抄(ぐかんしょう)』という書物は、実朝に付き従っているのはてっきり義時だと思った公暁が、仲章も斬ったという話を載せています。慈円は、「これは儀式に参列した人から聞いた話だ」とわざわざ断っているので、確度の高い情報と考えてよいでしょう。
そこで、仲章については、人違いで斬られてしまった気の毒な人物、のようなイメージを持たれてきました。というか、これまでさほど注目されてきた人物ではなかったのです。
ところが『鎌倉殿の13人』では、生田斗真さんが魅力的な悪役として仲章を演じていました。では、実際の仲章は、いったいどのような人物だったのでしょう。
仲章は、宇多天皇を祖とする宇多源氏です。同じ源姓でも、清和天皇を祖とする河内源氏の頼朝や実朝とはまったく別の家系です。
仲章の家は文章博士(もんじょうはかせ)として代々院の近臣を務めてきたようで、仲章自身も後鳥羽上皇に仕えて、従四位上に任じられています。
文章博士とは行政文書の専門家で、貴族社会では三位以上が政策決定にあずかる政治家ですから、従四位上というのは実務官僚としてはトップクラスです。
鎌倉には、実朝の学問の師匠(要するに家庭教師)として招かれましたが、実朝が成長してからも鎌倉に残って、文官として勤めています。その一方で、仲章は何度か鎌倉と京の間を往復しています。しかも、上洛した際には必ず後鳥羽上皇に伺候していることが、史料で確認できます。
また、実朝が出した「政所下文(まんどころくだしぶみ)」というタイプの文書を見ると、政所スタッフの最上位として署名しています。従四位上・文章博士という肩書きはダテではなく、かなり仕事のデキる人だったのです。
以上を総合すると、仲章は実朝の首席補佐官のような立場にあり、かつ後鳥羽上皇とのパイプ役を務めていたわけです。実朝が、何か独自の政策を実現しようとか、幕府の体制を変えようと考えた場合、もっとも信頼できる相談相手は仲章だったはずです。和田義盛が滅ぼされたことにより、実朝は義時や大江広元を信頼できなくなっていたでしょうから。
逆に、これまで次々とライバルを倒して権力を集中してきた義時からしてみれば、思わぬ方面から現れた政敵です。実朝の暗殺が、単なる公暁個人の復讐ではなく、何らかの政治的背景を伴っているのだとしたら、仲章は抹殺の対象となって然るべき人物だった、といってよいでしょう。
とはいえ、義時としても安易に手出しがしにくい相手です。同じ文官でも、頼朝の創業このかた仕えてきた大江広元や三善康信が幕府の「正社員」なのに対し、仲章は院からの「出向社員」のような立場だからです。
和田一族の若者たちを焚きつけた泉親衡が実は仲章だった、というのはドラマならではの卓抜な創作です。また、実朝暗殺の真相についても、いろいろな考え方ができます。けれども、公暁がてっきり義時だと思いこんで仲章を斬ったといういきさつは、とても偶然とは考えられないのです。
※実朝暗殺の背後関係についての筆者の推理については、拙著『鎌倉草創-東国武士たちの革命戦争』(ワンパブリッシング)をご参照下さい! Kindle版も好評です。