小倉城 写真/フォトライブラリー

(町田 明広:歴史学者)

◉朔平門外の変160年―姉小路公知暗殺の歴史的意義①
◉朔平門外の変160年―姉小路公知暗殺の歴史的意義②

混迷する容疑者の糾問

 文久3年(1863)5月20日に勃発した朔平門外の変(姉小路公知暗殺事件)の首謀者として、薩摩藩陪臣の田中親兵衛が捕縛されたが、京都町奉行所で自殺してしまった。5月27日、武家傅奏坊城俊克は京都守護職松平容保・小松藩主一柳頼紹・米沢藩主上杉斉憲・和歌山藩主徳川茂承に対し、仁礼源之丞および太郎の糾問の朝命を下した。

 表向き糾問は諸侯のすべきことでなく、町奉行の職掌であるとし、内実は薩摩藩との関係悪化を危惧した各藩がこの朝命を固辞した。また、京都西町奉行の滝川具知にも同様の朝命が下ったが、東町奉行の永井尚志の失態(田中の自殺)をはばかり、こちらも固辞してしまった。

 そのため、御親兵の中から長州藩士佐々木男也、土佐藩士土方久元らに糾問を命じる事態に発展した。しかし、それでも具体的な進展は見られなかった。そこで、18藩の有志は姉小路家菩提寺である清浄華院に参会し、田中親兵衛への嫌疑を審議して、その犯行と断定したのだ。よって、薩摩藩への厳罰を朝廷に奏請した。なお、久留米藩士の真木和泉のみ、薩摩藩は大国であり、正義の士も多く、君臣一堂に恥辱を与えることは一考を要すべしと反対したが、その意見は顧みられなかった。

絶体絶命の薩摩藩の反応

 文久3年5月29日、朝廷は薩摩藩の乾門守衛を免じ、藩士の九門出入を禁止した。薩摩藩にとって、表立った政治的活動の禁止を意味する最悪の展開であり、現状打開を何とか図る必要が生じた。

 薩摩藩士高崎正風は、仁礼源之丞はまったくの冤罪であり、田中親兵衛は屠腹したため、疑惑が深まり残念至極であるが、親兵衛は「全ク発狂之様ニ相見候、其已前より言語も不揃」(「尊攘録探索書」5月29日条)と、発狂したように見え、それ以前から言っていることもおかしかったと証言した。そして、身に覚えがあっての死とは思えないと、薩摩藩の関与を否定しつつ、親兵衛単独犯行には含みを残した注視すべき発言をしている。

高崎正風 出典/国立国会図書館「近代日本人の肖像」

 さらに、高崎はいかに弁解しても聞き入れられないので、真犯人を捕縛して冤罪を雪ぐ必要があるとし、心当たりがあれば知らせて欲しいと述べる。また、この事態を受け、在京薩摩藩士は一丸となって嘆願し、万一拘束された藩士らが有罪であっても、それはまったくの個人の心得違いであるとの願書を差し出した。

 しかし、これは許容されず、しかも乾門に設置した仮小屋も撤去されたと訴える。薩摩藩にとっては暗に朝敵扱いを受け、誠に屈辱的なことであると語っている。高崎の言説は、追い詰められた薩摩藩の実情を吐露したものであり、中央政局での権威失墜に対する在京藩士の著しい焦燥感と憤りを確認できよう。