(城郭・戦国史研究家:西股 総生)
幕臣の江川太郎左衛門が設計
「お台場」という地名から、多くの人は「フジテレビがあるベイエリアのおしゃれタウン」というイメージを抱くだろう。でも「お台場」とは、本当はとてもキナ臭い地名なのである。「台場」とは、幕末から戊辰戦争の時代に築かれた砲台や堡塁のことだ。
1853年(嘉永6)のペリー艦隊来航をきっかけに、徳川幕府は本格的な江戸湾防衛の必要に迫られることとなった。こうして品川沖の海上に、西洋の軍学を手本とした台場の建設することが計画された。これが品川台場で、幕臣の江川太郎左衛門が設計に当たった。
当初の計画では、海上に2列11基、陸上に1基の計12基を築く予定だった。しかし、大量の石や土砂を運んで海の中に人工島を築くのだから、大変な費用のかかる難工事だ。結局、1854年(安政元)には日米和親条約が結ばれ、海上の5基と陸上の1基が完成した時点で、計画は中止されてしまった。
おまけに、日本の幕末にあたる時代は、欧米では技術革新によって銃や大砲の性能が飛躍的に向上した時代である。明治維新(1867年)を迎える頃には、大砲の射程や威力が向上していたため、品川台場はすっかり時代遅れになってしまった。
1873年(明治6)には陸軍の管轄下となったものの、もはや東京湾防衛の役には立たず、そのうち船の往来に邪魔だとして取り壊されたり、埋め立て地となって姿を消していった。何だか、時代の狭間に咲いた徒花のようである。ただ、残りのよかった第3台場と第6台場は史跡の指定を受け、昭和に入ると東京府の公園として保存されることとなった。
さて、現在一般に公開されているのは第3台場で、ゆりかもめのお台場海浜公園駅から徒歩12分ほど。第6台場は陸地とつながっておらず交通手段もないため、野鳥の楽園となっている。特別の許可を得ないかぎり立入りできない。