(作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)
生まれてからこの方、理不尽と思うことは多々あるが、中でも酷かったのは、そば屋でそばを啜る音がうるさいと注意されたことだ。8年前の春のことだった。
「他の客から、あなたのそばの啜り方がうるさいと苦情が出たので、静かに食べてください」
店員から直接そう言われた。首都圏を中心にチェーン展開する『小諸そば』の看板を掲げる店でのことだった。
小諸のそば粉を使わなくても「小諸そば」
落語でもそばの啜りが芸の見せ所になっているように、「日本そば」は汁を付けたそばを勢いよく啜ることによって、その旨さが引き立つ、日本の古くからの料理であり、食文化である。いわゆる立ち食いそば店とはいえ、そばの名産として知られる信州の小諸の地名を看板に掲げているのだから、それくらいの良識はあっていいはずだった。そうでなければ、客への嫌がらせだ。因みに、私が長野市で生まれ育ったことは、地元の虫を食う文化を披露したところでも書いた(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73200)。そばも「戸隠そば」に慣れ親しんできたつもりだ。
その時に、ふと疑問に思ったので、あらためて長野県小諸市役所に取材したところ、首都圏で展開する『小諸そば』と、信州小諸はまったく関係がない、ということだった。
小諸市では、標高が800〜1000メートルで栽培されたそばを地元の「特産品」として認定販売している。かつて同市の農政課が『小諸そば』に地元のそば粉を使ってみてはどうかと、話を持ちかけたが値段が高いという理由で断られたという。だから、小諸のそば粉は使っていない、とのことだった。