
20世紀上方の辛口お笑い芸人、上岡龍太郎氏がその話芸を真似した中学生時代の先輩がいます。
上岡さんは本名を小林龍太郎といいますが、その先輩も「小林さん」と言いました。
同じ「小林」ですが「横山パンチ」とはちょっと芸風が違った。
こちらの先輩は大阪大学、同大学院博士課程、助手から、東京大学講師、助教授、教授、理学部長、東京大学副学長を経て、理化学研究所理事長まで務められた、日本学術界の泰斗でした。
編集部が準備してくれた冒頭の写真、安田講堂の左後ろで、やたらじゃまな「理学部一号館」を建てたのも、副学長時代の小林先生だったようです。なぜそんな内情を聞いているかというと・・・。
小林俊一先生、私には物理学科時代からの指導教官に当たられます。一つ、小林先生らしいエピソードをご紹介しましょう。
あれは私が大学院1年生の夏、「低温センター」屋上で開かれたビアパーティで、当時TBS系列でオンエアされていたテレビ番組「クイズ100人に聞きました」から、大学院での指導教官・大塚洋一先生に送られてきたアンケートが回覧されていました。
大塚先生も小林先生の教え子に当たります。
「東大の先生100人に聞きました 『アタマのいい人ってどんな人?』」
この質問に、当時「低温センター長」だった小林先生は開口一番、「アタマのエエやつ? そりゃ、悪い奴っちゃ!」とバッサリ一刀両断。
こういう鮮やかな「地アタマの良さ」にも惹かれて、私は小林研究室グループを志望したのでした。
その小林俊一先生が2月にお亡くなりになっていたことを、亡くなられてちょうど1か月後に知らされました。
ご家族だけですべて済まされてから、研究室のメンバーに通知があったとのことでしたが、あまりの驚きに言葉がありません。
私が学生時代、昼休み毎日1キロプールで泳いでいたのは小林先生の真似でした。
大学4年、研究室配属されると、あけっぱなしの教授室には海パンが干されており、机の上は資料の山のほか、エレクトロニクスの部品なども目につきました。
良くも悪しくもこの風景は、今現在の私の教授室に繋がっています。
先生のお父上、小林稔先生(京都大学基礎物理学研究所名誉教授)も92歳のご長寿でしたから、80代でのご急逝は全く予想もしないことで、今も全く実感がありません。
年度末から新年度にかけて「学術行政とはいかにあるべきか?」といった話題が立て続けに出、その都度、小林先生のお話を繰り返したので、今回はそれをご紹介したいと思います。