授業でパソコンやタブレットを使用するのも当たり前になってきた。機械が苦手で敬遠していては、学校生活にも支障が出てしまう時代だ。日々進化するテクノロジーについていくためにも、理系への苦手意識を持たない子どもに育ってほしい。理科や算数は難しいという先入観を持たせないため、親はどう接すればいいのか。サイエンスプロデューサーとして、理科を楽しく伝える米村でんじろうさんに、理科好きになる秘訣をうかがった。

文=津島千佳 写真=小嶋淑子

よねむら・でんじろう。1955年生まれ、千葉県出身。 東京学芸大学大学院理科教育専攻科修了後、自由学園講師、都立高校教諭を勤める。広く科学の楽しさを伝える仕事を目指し、独立。1998年「米村でんじろうサイエンスプロダクション」を設立。サイエンスプロデューサーとして科学実験の企画・開発、サイエンスショー・実験教室・各種TV番組・雑誌などの企画・監修・出演など、幅広い媒体で科学の魅力を伝えている。 http://www.denjiro.co.jp/

実験を通じて好奇心を刺激し、理科に興味を持たせる

 でんじろうさんのサイエンスショーに訪れるお客さんの多数は、理科に親しみ始めた小学校低学年のお子さんや保護者。そのため、理科の知識がなくとも楽しめるプログラムを心がけている。実験をわかりやすくショーアップしているからか、子どもたちは好奇心に満ちた目をしているのが印象的だ。

「大多数は理科の専門家ではありません。理科ってなんか楽しいと思ってもらいたいから、僕は実験を通して理屈を見せることで子どもたちの興味をくすぐっているのです」

「人間には食欲と同じように、本来知的好奇心がすごくある」と話すでんじろうさん。電気の歴史を例に取りながら、生活のためよりも好奇心を刺激することが理科に限らず物事の発展には大切だと力説する。

「今や電気はライフラインの一つですが、その発展の歴史は生活の役に立つからではなく、単純に電気を不思議に思い、好奇心を掻き立てられた先人の気持ちの方が大きかったからです。

 平賀源内のエレキテルだって、発生した電気を見世物にして、それが面白いというだけで、もともとはなんの役にもたっていなかったんです。利便性ではなく、人々の興味をそそったから理科は発達したわけです」