ウラジーミル・プーチン大統領(写真:代表撮影/AP/アフロ)

(舛添 要一:国際政治学者)

 2月28日、ウクライナ国境に近いベラルーシでロシアとウクライナの会談が行われたが、停戦合意には至らなかった。ロシア軍の即時撤兵を要求するウクライナ側とウクライナの非武装化・中立化を求めるロシア側の主張が大きくかけ離れており、話し合いがまとまるのは難しい状況である。ただ、会談を継続することでは双方が同意した。

 ゼレンスキー大統領は、「空爆が続いているかぎり会談を再開できない」と述べていたが、2回目の会談は3月3日に行われた。その結果、民間人避難のためのルート、「人道回廊」を設定することで同意した。今後も協議は続けられるという。

 この間も、ロシア軍の軍事攻勢は続いており、首都キエフに向かって進軍している。これに対して、ウクライナ軍が激しい抵抗を続けており、予定した通りのスピードでは前進できていないようだ。ただ、現地からの情報が錯綜しており、どれが正しい話かは判断がつかない状況である。

いまこそ冷静な分析を

 国際社会はロシアに対する非難を強め、様々な経済制裁手段を講じて、その暴挙を止めようとしている。しかし、事態が明るい方向に転換するかどうかは不明である。

 今は早期の停戦実現に努力すべきだが、プーチン大統領がウクライナ侵攻を決断したのはなぜか、それまでのウクライナやアメリカをはじめとする世界の対応に問題はなかったのか、冷静に振り返って分析することが必要である。そのような知的努力を放棄し、平和を唱えるだけでは戦争は終わらない。これからも同じ愚を繰り返すだけである。

 ロシア・ウクライナの停戦交渉は簡単にはまとまらない。要は、双方がどれだけ妥協できるかにかかっている。プーチンはウクライナを降伏させたい。核兵器の使用という脅しもかけてきており、戦闘が長引いた場合には、核兵器使用の可能性もある。強硬で非妥協のロシアに対し、軍事力で追い詰められたときに、ゼレンスキーは何か妥協ができるのであろうか。

 先週の本コラムに、<周辺国への軍事介入で「常勝」のプーチン、西側は勝てないのか 「軍事的反攻」は第三次大戦を招く、「外交と制裁」でどう抑え込むか>というタイトルで、プーチンがこれまでチェチェン、グルジア(ジョージア)、クリミア、シリアと軍事介入して成功してきた「戦歴」を紹介した。

(参考)https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69017

 この成功体験の延長線上に今回のウクライナ侵攻があるのであるが、プーチンの発想の根幹にあるものを説明したい。