2021年7月に撮影した中銀カプセルタワービル(写真:宮沢洋)

(宮沢 洋:BUNGA NET編集長、編集者、画文家)

 このところ、「中銀カプセルタワービル」(設計:黒川紀章、1972年竣工)が相次いでメディアに取り上げられている。8月21日には、22時からテレビ東京で放送された「新・美の巨人たち」で取り上げられた。最近の状況についてはこの記事が詳しい(「中銀カプセルタワービル」2022年に取り壊しへ。カプセルユニット保存へ向けて挑戦はじまる/suumoジャーナル、https://suumo.jp/journal/2021/08/20/181925/)。

 なぜ、報道が増えているかというと、解体がほぼ確定したからだ。以下は中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクトのサイト(https://www.nakagincapsuletower.com/)より。

 1972年に竣工した中銀カプセルタワービルはメタボリズム思想の建物として国内外問わず人気が高く、見学者が絶えません。数十年間にわたり建て替えかカプセルの交換かの議論が繰り返されてきましたが、2021年3月に管理組合で敷地売却が決議され、現在住人の退去と区分所有のカプセル売却が進んでいます。

 プロジェクトでは数年前から国内外のファンドやデベロッパーと打ち合わせをおこない、建物を一棟丸ごと購入いただき、カプセルを交換し保存するよう交渉を続けてきました。しかし2020年からのコロナの影響により話し合いはすべて中断してしまいました。約35年間大規模修繕がおこなわれず、安全性の問題が無視できない状況を管理組合やオーナーと話し合いをおこない敷地売却決議に合意しました。

 中銀カプセルタワービルがこのまま解体されてしまうと、メタボリズム思想の代表的建物が失われてしまいます。少しでも後世にこの思想を継承できるように、買受企業と協議をおこない、複数カプセル(最大139カプセル)の取得に合意をいただきました。カプセルタワー解体時にはそのカプセルを取り外し、株式会社黒川紀章建築都市設計事務所の協力により再生します。

 私も中銀カプセルタワーの活用議論にはかなり前から興味があって、前職の日経アーキテクチュア時代に企画した1998年10月19日号の特集『長生き建築、元気の素』では、特集の冒頭でこれを取り上げた。このときはマンション問題に詳しい先輩記者がこのビルを取材した。私がカプセルの中を実際に見たのは、相棒の磯達雄と2019年に「建築巡礼」で取材したときが初めてだった(「カプセルよ、転生せよ/中銀カプセルタワービル」日経XTECH、https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00020/122400015/)。

 今回の記事では、これまでメディアがほとんど報じてこなかった3つのことについて書きたい。これは誰かを責めるものではない。自分もそうだったから分かる。この建物は「伝えなければいけない情報」が多すぎるのである。

 メタボリズムとは何か、なぜカプセルなのか、区分所有法とは何か、改修工事の大変さ、管理組合と保存派の綱引き・・・。そういうことを書いていると、これから書くようなことは枝葉末節で、一生懸命書いたとしてもまず読まれない。そして、それぞれの話に「結論」はない。でも、これから、解体調査を進める中では誰かの参考になるかもしれないので書いておく。