西 智弘医師(撮影:幡野広志)

 日本人の死亡原因1位はがんである。国立がん研究センターの発表*1によれば、2017年にがんで死亡した人は373,334人(男性220,398人、女性152,936人)で、男性25%(4人に1人)、女性15%(7人に1人)となっている。

 いっぽうで、2014年データに基づくがんに罹患する確率は男性62%、女性47%と、ほぼ2人に1人ががんと診断されている。そう診断されてしまった人は、上記の「男性25%」、「女性15%」入るのではないかと、少なからず意識してしまうのではないだろうか。

 だが、そこから始まるのが治療だ。がんの治療はどんなもので、つらさや痛さはどのくらいなのか。そして、もし治すことができなかったら、いつ、どんな最期になるのか。

蓄積されにくいがん患者の貴重な経験

 これだけがんに罹患する人が多くいながら、実はその治療法や選択肢、患者さんがその闘病の過程で感じたことや得たもの、失ったものの内容は意外に知られていないように思う。というのも、患者本人が周囲に伝えられないまま、亡くなってしまうからだ。いや、家族やパートナー、友人や医師、看護師など医療者に伝えていることもある。だが、受け取る側も「当事者」であるがゆえに、その言葉をそのまま受けとめ、他の誰かのためにまとめておくということは稀だ。私自身、12年目を迎えたがんサバイバーだが、自分に起こり得る未来として、がんによる終末期について調べても十分な情報だと思えなかったり、違和感を覚えることが多い。

 だが、その言葉を掬い取ってまとめた本が世に出された。川崎市立井田病院の西智弘医師は、腫瘍内科医・緩和ケア医として、多い時で年間4000件もの患者たちの生死に立ち会っている。その経験をもとに「私が出会った患者さんたちの言葉、そのいのちを引き継いでいくために、私はここに記録を残す」と、患者たちの10の言葉と物語、そして家族など残された人たちと医療者の物語を記した『がんを抱えて、自分らしく生きたい がんと共に生きた人が緩和ケア医に伝えた10の言葉』(PHP研究所)を上梓した。

 誰もがいつかは死を迎える。だが、それまでは「生きている」。死の間際までを、どう生きることができるのだろうか。

 著者の西智弘医師に聞いた。

*1 2019年01月21日更新https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html