緩和ケアは「死に支度」でなく「生きるための医療」
西 智弘医師(撮影:幡野広志)
(画像1/4)
西智弘医師は2017年に「暮らしの保健室」を運営する「一般社団法人プラスケア」(https://www.kosugipluscare.com/)を設立した (撮影:幡野広志)
(画像2/4)
『がんを抱えて、自分らしく生きたい がんと共に生きた人が緩和ケア医に伝えた10の言葉』(西 智弘著、PHP研究所)
(画像3/4)
西 智弘(にし ともひろ):川崎市立井田病院 かわさき総合ケアセンター腫瘍内科/緩和ケア内科 医長(日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医) 一般社団法人プラスケア代表理事、リレーショナルアーティスト 2005年北海道大学医学部卒。室蘭日鋼記念病院で家庭医を目指して初期研修中、がんで苦しむ患者さんが「魔法のように」元気になっていく緩和ケアの技術を目の当たりにして緩和ケア医を志す。2007年から川崎市立井田病院で総合内科/緩和ケアを研修したが、終末期のみを中心とした当時の緩和ケアの関わりに限界を感じ、抗がん剤治療を学ぶことに。2009年から栃木県立がんセンターにて腫瘍内科を研修。2012年から川崎に戻り、抗がん剤治療と緩和ケアが統合された診療システムを構築。在宅診療にも関わり、「抗がん剤治療から在宅まで」を実践している。また一方で、一般社団法人プラスケアを2017年に立ち上げ代表理事に就任。「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の運営を中心に、地域での活動に取り組む。2018年から、リレーショナルアーティストとして「奢られる人奢る人」「まちへの手紙」「花言葉」などの作品を発表している。著書に『緩和ケアの壁にぶつかったら読む本』(中外医学社)、『「残された時間」を告げる時』(青海社)がある。 【Twitter】@tonishi0610 【Web】https://www.kosugipluscare.com/ (撮影:幡野広志)
(画像4/4)
緩和ケアは「死に支度」でなく「生きるための医療」
この写真の記事を読む
次の記事へ
「死ぬ権利」保障する安楽死、持て囃され方に違和感
関連記事
「死ぬ権利」保障する安楽死、持て囃され方に違和感 「安楽死」は日本人に希望をもたらしてくれるのか 安楽死反対のフランスで始まる「ソフトな安楽死」 「稀代の起業家」楽天・三木谷が挑む「がん治療」 「夢の新薬登場」で、日本人が考えねばならないこと

本日の新着

一覧
秘戯技巧と真情で男を籠絡する、吉原女郎の手練手管とは
遊女の「曲取」、その「曲(きく)」の意味
市川 蛇蔵
中国の台湾侵攻は絶対に許さない、トランプ政権が事実上の決意表明
バイデン政権よりも一歩踏み込み、台湾でも解消しつつある疑米論
樋口 譲次
正体がわかっていないダークマター、どこまでわかっていて何が謎なのかを最新研究で紐解く
【研究って楽しい・ダークマター前編】気鋭の素粒子学者が解説する、ダークマター研究の歴史から質量に関する議論
関 瑶子
収賄容疑で起訴された韓国の文在寅・元大統領、夫人と笑顔のツーショット写真アップし余裕綽々をアピールできるワケ
李 正宣
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。