(写真はイメージです)

(盛永審一郎:富山大名誉教授)

「安楽死」に対する関心が高まっている。

 少し前になるが、6月2日、NHKスペシャルで放送された『彼女は安楽死を選んだ』は賛成・反対双方から大きな反響があったようである。

自らストッパーを外して点滴パックに入った致死薬を体内に

 放送は、難病の女性2人の選択を追ったものだった。1人は寝たきり状態になっても生きることを選び、もう1人は安楽死(正確には介助自殺)を選んだ。ただ、放送でよりフィーチャーされていたのは安楽死を選んだ女性の方だった。重い神経の病気に冒され、歩行や会話が困難になりつつある彼女は、医師から「やがて胃ろうと人工呼吸器が必要になる」と告げられている。そのような状態になって生きることを望まなかった彼女は、周囲を説得し、日本では認められていない安楽死をするためスイスにわたり、現地の安楽死団体(ライフサークル)の手を借りて自ら命を絶つ。そこまでカメラは追っていた。おそらくテレビカメラの前で安楽死した日本人は彼女が初めての人なのではないだろうか。

 この番組と彼女の選択を、個人の「死ぬ権利」を全うした逝き方、として肯定的にとらえる人もいたようだが、「重度障害者になるよりも死んだ方がマシというメッセージだ」として批判する人もいる。

 私は正直に言えば違和感のほうが強かった。「患者の自己決定権の尊重」という側面は理解できるのだが、それがまるで医療者には責任がないように、死を他人事のように受け止めることが強調されすぎているような気がしてならないのだ。例えば、彼女の安楽死を手助けする安楽死団体の女性医師の態度だ。スイスでは、事前に2名の医師が、それぞれ本人を診察、本人の意思を確認し、「安楽死もやむを得ない」と認めれば、介助自殺を受けることが認められている。

 すでに2名の医師の承認を得て、いよいよ安楽死に臨む当日、ベッドに横たわった彼女の腕には点滴のチューブがつながれている。介助自殺を施す女性医師は、チューブの先の輸液パックに致死薬を注入する。そして横たわる女性に最終的な意思確認をし、本人の気持ちが揺るいでいないようだったら、「点滴のストッパーを外していいわよ」と告げるのだ。本人がストッパーを外すと、ものの数十秒で眠るように亡くなっていく。

 番組が追った日本人女性はこの逝き方に満足したようだが、「安楽死で逝きたい」と思った人すべてが、いざ自分の生命が絶たれるという状況に置かれて、同じような態度でいられるわけではないだろう。私はこのシーンを見て、これでは医療者は死刑執行のスイッチにすぎないのではないかと感じてしまった。なぜなら、医療者が彼女の自己決定の内容につゆ関与することはないからだ。患者の自己決定権を尊重することと、患者の自己決定の内容を事務的に受容することとは異なると思う。そして患者にとっては、焦って死へと急かされない対応こそが必要であるという思いを改めて強くした。