皇居で「勅使発遣の儀」

皇居で勅使発遣の儀に臨まれる天皇陛下。宮内庁提供(2019年5月8日撮影)。(c)AFP PHOTO / IMPERIAL HOUSEHOLD AGENCY 〔AFPBB News

 新元号「令和」になった初日、天皇の生前退位について歴史的なコンテクストから検討しました。

 今回は、この話題とこの連載のもう一つのシリーズ、少子高齢化~健康寿命延伸の文脈から、同じ議論を別の角度で切り取ってみたいと思います。

 健康寿命延伸のコラムでは、このまま高齢化が進むと、もし国民の75~80%が現役として働いて納税し、社会経済を回して行こうと思うなら、2040年には84歳まで現役を続けないと、日本社会は成立しなくなってしまう・・・。

 という統計予測の突きつける現実像を記しました。

 皆さん、死ぬまで働き続けねばならない、という現実をどのようにお考えになりますか?

 私たちが学術会議や、東京大学のタスクフォースで取り組んでいるのは、小手先のごまかしではなく本質的な解決策です。

 国民の出生時から100年の計を念頭においた「生涯健康寿命延伸」のための科学的なアプローチと、社会経済システムの高齢化に対応した本質的な再検討を両輪として考えています。

 これは「健康寿命」の原稿の方で記したいと思います。

 実は「死ぬまで働かなければならない」存在が、日本国にはもう一つありました。

 その人や家族は、生きている限り仕事し続けなければならないという建前で、基本的人権を持っていない、我が国では数少ないケースになっている。

 天皇、および皇族が、これに当たります。