先週のノートルダム大聖堂火災、続稿の方はあまり読まれないだろうと思いつつ入稿したのですが、意外にも非常に多くの方に読まれ驚いています。ご質問などもいろいろいただきました。
これから5月の10連休、また新元号下最初の「子供の日」に向けて、親子で読めるものを・・・などと思っていたところ、週末に物理時代の恩師、小林俊一先生の叙勲をお祝いする会があり、小林先生から開口一番「ノートルダム話、読んどるよ」といただいて、大変恐縮してしまいました。
小林先生は凄まじく鋭い方です。高校の演劇部の後輩、上岡龍太郎氏が小林先生の話風に影響を受けて芸人になった、というウソのような本当の伝説も伝わっています。
その恩師に読まれているというので、どっと冷や汗をかく羽目となりました。
そこで物理時代の恩師にもお読みいただく覚悟をもって、「ノートルダム話」の後続編、音楽側とサイエンス側と2つの観点で、ノートルダム大聖堂に響く「こだま=エコー」の話題をお届けしたいと思います。
今回は音楽側、「かえるのうた」の故郷としてのノートルダム大聖堂の横顔をご紹介しましょう。
かえるのうたが きこえてくるよ
まず最初に「輪唱」をおさらいしておきたいと思います。「かえるのうた」ご存知でしょうか?
最近は、私たち昭和の遺物、20世紀の遺物が前提とする常識が、若い人にとんと通じないので、安全を見て記しておきます。
原曲はドイツの童謡「Froschgesang(かえるのうた、そのものですが)」で、岡本敏明氏の訳詞として各種のバージョンがあるようですが、私が慣れ親しんだものを記しますと
かえるのうたが きこえてくるよ
グヮグヮグヮグヮ ゲロゲロゲロゲロ グヮグヮグヮ
といったテクスト、この「グヮ」が「クヮ」だったり「ゲロゲロ」が「ケロケロ」とか「ケケケケ」とか、いろいろあるようですが、要するにカエルが鳴くわけですね。
これを
と一節ごとにずれて、追いかけるように歌う「多声楽」ポリフォニーを輪唱(round, troll,)と呼んでいます。
(* 配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで本記事の図表[楽譜]をご覧いただけます。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56226)