• お知らせ
    • お知らせはありません。

西股 総生のプロフィール

城郭・戦国史研究家。1961年北海道生まれ・神奈川県在住。発掘調査員をへてフリーライター。日本考古学協会・城館史料学会・戦国史研究会会員。大河ドラマ『真田丸』『鎌倉殿の13人』で戦国軍事考証を担当。主著に『図説 戦う 日本の城 最新講座』(2017学研)、『戦国の軍隊』(2017角川ソフィア文庫)、『「城取り」の軍事学』(2018同)、『東国武将たちの戦国史』(2015河出書房新社)。著書・学術論文・雑誌記事なども多数。軍事的視点からの鋭い分析が持ち味だが、ビギナー向けの軽妙なトークも好評。

 

TEAMナワバリングのSNS・ブログにて情報を発信中。
Twitter:http://twitter.com/team_nawabaring
Facebook:http://www.facebook.com/teamnawabaring
Blog「人生竪堀」: http://ameblo.jp/team-nawabaring/

 

1からわかる日本の城』好評発売中!

『1からわかる日本の城』西股総生・著

JBpressで連載していた「教養として役立つ『日本の城』」に新稿を加えた書籍が発売となりました。城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんなはじめて城に興味を持った人や、もっとよく知りたい人へ、城の面白さや、城歩きの楽しさをお伝えします。 発行:JBpress 発売:ワニブックス

西股 総生の人気記事

最新記事

個性的な櫓が木造復元された津山城の最大の魅力とは?堅固な石垣、城全体が巨大な迷路と化した鳥肌ものの縄張
西股 総生2025.4.25
こんなにも面白い江戸城の5つの櫓、富士見櫓、富士見多聞櫓、巽櫓、伏見二重櫓、続多聞櫓の見所を徹底紹介
西股 総生2025.4.18
意外に柔軟だった江戸幕府の権力機構、紀州藩足軽の家に生まれた田沼意次が老中にまで出世できた理由
西股 総生2025.4.11
漆黒の天守以外にも魅力満載の岡山城、宇喜多秀家が築城、近世大名家と城との複雑な関係を反映した一番の見所は?
西股 総生2025.4.8
日本の城に桜の樹が植えられている理由…城本来の美しさを堪能するために本当に必要なもの
西股 総生2025.4.2
実は「将軍」として一度も江戸城に入ったことがない徳川慶喜、最後の将軍と江戸城の数奇な運命と結末
西股 総生2025.3.21
徳川家康の居城は「江戸城」ではなかった?徳川政権が「江戸幕府」になった経緯と本当の居城
西股 総生2025.3.21
紀州徳川家の城として知られる和歌山城、原型を築いた豊臣秀吉の名残と、浅野、徳川の変遷が見られる稀有な城
西股 総生2025.3.18
江戸幕府の老中はなぜ譜代大名が独占するのか?近代的な政府や会社組織とは全く違う「幕府」の基本原理
西股 総生2025.3.14
日本最大の大きさ、出入り口の多さ…実は城として異常な江戸城の「本丸」その理由
西股 総生2025.3.11
皇居はなぜ江戸城の「本丸」にないのか?江戸末期に起きたやんごとなき事情
西股 総生2025.3.7
日本の城の最高峰「江戸城」が地味に見えてしまう5つの理由、専門家が教える“比類なき堅城にして名城”のポイント
西股 総生2025.2.25
現存12天守の一つ・宇和島城の魅力、「日本の城」を煮詰めたような天守と、守りの堅さが実感できる縄張
西股 総生2025.2.21
盛岡方面にいったらぜひ立ち寄りたい九戸(くのへ)城、盛岡城と近世南部藩の成立を知る上で欠かせない城の魅力
西股 総生2025.2.7
江戸幕府はなぜ「泰平の世」を実現できたのか?初代家康から5代綱吉までで考える、政策や体制だけではない理由とは
西股 総生2025.2.5
初見では見逃しがち、小田原城の本当の見どころとは?石垣、天守の裏…歴史的遺産としても貴重な箇所を徹底解説
西股 総生2025.1.24
実は問題だらけ?関東地方を代表する名城として知られる小田原城、再建天守、遺構の残存、惣構…一番問題なのは?
西股 総生2025.1.22
圧倒的な石垣に魅せられる北の名城・盛岡城、完全な織豊系近世城郭の縄張に見る、藩主・南部家の意地
西股 総生2025.1.15
城歩きにおけるトイレ問題をマジメに考えてみた「近世の城ならトイレはあるだろう」という思い込みが危難を招く
西股 総生2025.1.8
徳川家康が入部した頃の「江戸」はさびしい場所だった…はありえない!?江戸はいつから大都市になったのか
西股 総生2025.1.3