北朝鮮以下と揶揄される対内直接投資に変化も、「2030年代前半に150兆円」という目標を達成するためには何が必要か
【唐鎌大輔の為替から見る日本】投資する国から投資される国になった日本、変えなければならない国民のメンタリティ
2025.6.17(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
欧米を上回る日本のコアCPIをどう読むべきか?米軍によるイランの核施設攻撃で不安視される「2022年型円安」の再来

あわせてお読みください

GPIFの年金運用にトランプ政権が異例の注文?強烈な円買いを引き起こす外貨建て資産の運用比率引き下げはあり得るか
【唐鎌大輔の為替から見る日本】半年に一度の為替政策報告書を公表したトランプ政権の意図を読み解く
唐鎌 大輔

GDPに続いて対外純資産でもドイツに抜かれた日本、順位の変動以上に重要な論点は「残高」よりも「構造」
【唐鎌大輔の為替から見る日本】変質する対外純資産の中身、残高は潤沢だが、日本経済に還元される部分は限られる
唐鎌 大輔

超長期金利の上昇は何を意味するのか?円金利の低位安定を支えた二つの「アンカー」に変調の兆し
【唐鎌大輔の為替から見る日本】世界最大の対外純資産国だが、その対外純資産が円転できるとは限らない
唐鎌 大輔

米国債の格下げでトランプ減税は封じ込められる?「3度目の格下げ」から読み取るべきことは何か
【唐鎌大輔の為替から見る日本】慢性的に進むドルの基軸通貨性の喪失と次に起き得ること
唐鎌 大輔

企業による巨額M&Aで進む円売りドル買い、過去最高ペースで進む対外直接投資が映し出す未来
【唐鎌大輔の為替から見る日本】振るわない対内直接投資、「2030年までに100兆円」の政府目標は遙か彼方
唐鎌 大輔
本日の新着

生涯に400点以上の作品を描いたとされるラ・トゥール、その多くは消失してしまったのか?天才画家にまつわる謎
もう一度学ぶ西洋美術史(第35回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(3)
田中 久美子

韓国に焦り、関税交渉が急務なのにトランプとの首脳会談が実現しない異常事態、「李在明は親中」と見透かされたのか
李 正宣

メルセデス・ベンツのボトムラインは今後完全刷新 その嚆矢となる「CLAクラス」に試乗
いまどきの自動車問答(第58回)
渡辺 慎太郎

参院選「与党敗北で株安」は本当か?逆説の投資シナリオ、カギ握る政権の対米姿勢と自民党内のパワーバランス
【白木久史のマーケットの死角 on JBpress】
白木 久史
経済観測 バックナンバー

参院選「与党敗北で株安」は本当か?逆説の投資シナリオ、カギ握る政権の対米姿勢と自民党内のパワーバランス
白木 久史

参院選「与党過半数」は実現可能か、フローチャートで考える参院選後の政権枠組み全シナリオ
宮前 耕也

関税交渉で追い詰められているのはむしろ米国では?25%の関税を負担しても5%の円安・ドル高に賭けて様子見が吉か
唐鎌 大輔

参院選、SNSが「政治的分極化」を加速させる?カギ握る「オールドメディア」、米大統領選の研究が示唆する構図
小泉 秀人

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史