なぜ譜代に大藩がないのか

徳川幕府の老中となった譜代大名は、5万石〜15万石クラスが多かった。江戸時代の大名としては中堅か中の下くらいだが、なぜそのクラスが老中となったのだろう?
こういう問題を考えようとすると、大きな経済力を持つ大名に必要以上の権力を持たせないため、などとうがった見方をする人がいそうである。でも、実際は単なる成りゆきの結果でしかない。
まず知っておきたいのは、30万石以上の大藩は、ほぼ親藩か外様ということである。
譜代大名で30万石以上の領地を持つのは、彦根井伊家35万石くらいなものである(正確には35万石のうち5万石は幕府御用米預地)。

では、なぜ譜代に大藩がないのかというと、別に緻密な計算に基づく政策ではない。まず、御三家を始めとして親藩大名に大藩が多いのは、家康が自分の息子達を戦略上の要所に配して、大きな領地を与えた結果である。
次に、大藩に外様が多く譜代の石高が概して小さいのは、関ヶ原の合戦に起因する現象だ。関ヶ原合戦はもともと、豊臣家五大老の筆頭だった家康が、不服従の姿勢を示した上杉景勝を討伐するために軍を発したことから始まる。この討伐軍はいわば豊臣政権軍であるから、実働部隊の主力は福島正則・黒田長政といった豊臣系大名たちになる。
ところが、討伐軍が会津に向かう途中で、石田三成らが上方で挙兵したため、これが西軍となり家康の討伐軍が東軍となって、関ヶ原での激突に至る。結果として、関ヶ原で戦闘部隊の主力となった豊臣系大名たちが、多くの恩賞(=領地)にありつくこととなった。

一方、このとき家康に敵対姿勢を示していた上杉家や毛利家は、領地を大きく削減されたものの、家康と直接戦ったわけではないので取り潰しにはならなかった。合戦に直接かかわらなかった大名(前田家など)の領地にも、家康は手出しできない。こうして各地に外様の大藩が残り、その隙間を埋めるように徳川家臣たちが配されたので、ほとんどの譜代大名は中小規模となったわけである。
幕府の老中とは要するに徳川家の番頭さんだから、譜代大名の中でも比較的有力な家が老中を出しやすい。彼らの中で、政治力があって実績を積んだ者が出世して老中になる。といっても譜代大名の石高はタカがしれているから、必然的に5万石〜15万石クラスに収まるわけである。

小藩の藩主から老中になった者も少なからずいるが、彼らは役職を歴任して出世コースを歩む中で加増を受けることになるから、結果的に老中はほぼ5万石〜15万石クラスになる。『べらぼう』に登場する松平武元も、最初は常陸府中藩2万石だったが、加増や転封を繰り返して最終的には6万石余を得ている。
なお、幕末に至って一橋慶喜が将軍後見職、松平慶永(春嶽)が政事総裁職という耳慣れないポストに就いている。彼らは親藩大名だったので、老中や大老とは別のポスト名で幕政を総覧する立場に就いたわけだ。
要するに、本家の番頭さんたちだけでは難局に対処できなくなったわけで、この時点で幕藩体制はオワコン化していたのである。
