五代友厚

(町田 明広:歴史学者)

「幕末維新史探訪2025」のスタート

 JBpressでの連載も、いよいよ5年目に突入となった。長期連載となったのは、読者の皆さまからの変わらぬご支持の賜である。心からの感謝を申し上げたい。

 さて、令和7年(2025)がスタートした。昨年の「幕末維新史探訪2024」に引き続き、今回からは「幕末維新史探訪2025」をスタートさせたい。本年も、どうかよろしくお願いいたします。

慶応元年の象徴的な大事件・薩摩スチューデント

 ところで、今年は慶応元年(1865)から、ちょうど160年という節目に当たる。その前年に当たる元治元年は、幕末維新史の中でも大激動の年であった。薩摩藩・島津久光の画策により、ようやく始まった参与会議があっけなく瓦解し、一橋慶喜が禁裏守衛総督・摂海防御指揮に就任した。

 文久3年(1863)に惹起した八月十八日政変によって、京都から追放されていた長州藩は復権を図って率兵上京し、禁門の変を起こした。しかし、長州藩軍は薩摩藩・会津藩を主力とする官軍(幕府軍)によって撃退された。しかも、四国艦隊下関砲撃事件でも大敗し、さらに、第一次長州征伐へと発展し、長州藩は存亡の危機を迎えたのだ。

 一方で、慶応元年は幕末の最終段階を迎える直前のタイミングであり、水面下で薩摩藩が長州藩に接近を試みているものの、取り立てて大きな事件などは起こっていない。そのような中で、薩摩藩は19人にも及ぶ密航留学生、すなわち薩摩スチューデントをイギリスに向けて送り出している。

 今回は、薩摩スチューデントがどのように構想され、実現に移されたのか、そのキーマンである五代友厚を中心に3回にわたって、その実相に迫って見よう。