最後に参加者にお土産が配られた。スパイスのチョウジ(クローブ)の小袋だ。ユダヤ教では、安息日の最後に、チョウジの匂いを嗅ぐ風習がある。今回の茶会の主人であるラビ、モルデカイ・グルマハ氏も「とても素敵な経験になった。今後とも茶会は定期的に続けていきたい。京都に馴染みのある方々などをお招きしたい」と意気込みを語った。

日本文化を盛り上げる「見立て」

 ところで、今回のラビ茶について後日、茶の湯に詳しい知人に説明したところ、「それは、まさに“見立て”だよ」と言われた。

 その時はよく意味が分からなかったのだが、茶道の流派の一つである表千家のHPでは、「見立て」について以下の通り説明している。

 千利休は、独自のすぐれた美意識によって道具類の形を定めたり、本来茶の湯の道具でなかった品々を茶の湯の道具として「見立て」て、茶の湯の世界に取り込む工夫をしました。この「見立て」という言葉は、「物を本来のあるべき姿ではなく、別の物として見る」という物の見方で、本来は漢詩や和歌の技法からきた文芸の用語なのです。

~中略~

 利休に留まらず当時の茶人たちが、喫茶用としての茶碗といえば唐物の茶碗が主流であったのに対して、朝鮮半島の雑器であった高麗茶碗をわび茶の道具として採り入れた精神や、当時の南蛮貿易でもたらされた品々を茶道具に転用したのも、「見立て」の精神だといえるでしょう。このように、茶の湯に何かを採り入れて、新鮮で趣のある試みを加えようとするのが「見立て」の心でした。近代では、早く仏教美術などの品々が茶室に採り入れられたり、また世界各地の陶磁器やガラス製品、あるいは金属製品なども茶道具として「見立て」られています。

 茶の湯を楽しく実践し革新する上でも、この「見立て」の精神は、茶の湯の原点とでもいうべき心なのです。たとえば、旅先でその土地の伝統工芸品などを眺めつつ、これを蓋置や香合として見立てられないかなど考えながら歩くのも旅の楽しみであり、茶の湯の生活の楽しみでもあります。また、すぐれた美意識を伴った「見立て」の心が、各地の伝統工芸や伝統産業を活性化させる可能性もあるでしょう。

 長々と引用したのは、筆者が千利休に匹敵する茶人だなどと言いたいからではもちろんない。日本の強みは、自分たちの幸せや豊かさを追求するために、仮に他国の文化であっても、自由な発想で自分たちのやり方に組み込むことができる柔軟性だと、改めて認識できたことを強調したいからだ。「良いものは良い」と受け入れることができるのは、単に柔軟性だけでなく、自分の生活や人生に対する前向きさを表すのだと思う。

 ハロウィンやクリスマスを祝う日本人は節操なしだ、と断ずるのではなく、良いものは取り入れ新たな文化にしてしまう柔軟性こそが、日本の文化の深さと多様さ、異文化を受け入れる度量を十分に示していると思うのである。

徳永勇樹
(とくながゆうき) 食客/東京大学先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)連携研究員。1990年7月生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。英語・ロシア語通訳、ロシア国営放送局スプートニクのアナウンサーを経て、2015年三井物産株式会社入社。4年半の鉄鋼製品海外事業開発、2年間のイスラエル留学を経て、社内シンクタンク株式会社三井物産戦略研究所にて政治経済の分析業務に従事。商社時代に担当した国は計100か国以上 。2024年7月末に退職しプロの食客になる。株式会社住地ゴルフでは、一切の業務が免除、勤務地・勤務時間自由という条件のもと、日本と世界の文化研究に専念する。G7及びG20首脳会議の公式付属会議であるY7/Y20にも参加。2016年Y7伊勢志摩サミット日本代表、2019年Y20大阪サミット議長(議題: 環境と経済)、Y7広島サミット特使を務める。新潮社、ダイヤモンド社、文芸春秋社、講談社、The Mainichiなどで記事を執筆。2023年、言語通訳者に留まらず、異文化間の交流を実現する「価値観の通訳者」になるべくCulpediaを立ち上げた。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
イスラエルとの会談でスイカを出されたらどうする?
いわば「右寄りの新ベルルスコーニ」、ジョルジャ・メローニはイタリアをどこに導くか
早くも「金利のある世界」に垂れ込める暗雲、銀行の収益改善シナリオは幻に?