「京都=伝統文化」というイメージを持って京都の博物館を訪れた筆者は、京コマという伝統工芸品を扱う店が京都市内にわずか一軒しか残っていないことを知る。京都市が指定する68の伝統工芸品のうち「絶滅の危機」に瀕しているものはどれくらいあるのか、市役所に問い合わせたが包括的なデータはないという。そこで思い立ったのが、68品目すべての職人に会って「伝統工芸レッドデータブック」を作ることだ。
※本稿で紹介する「京文化のRed Data Book」等に関する問い合わせは、筆者が代表を務めるCulpedia(https://culpediajp.com/)まで。
以前の記事(https://www.fsight.jp/articles/-/50089)でも書いた通り、筆者は「経済合理性では測りきれない大切なもの」の例として伝統工芸品に関心を持ち、微力ながら取り組みを続けてきた。特に、京都は1000年以上もの間日本の首都であり続け、東京に都が移って150年以上が経つ今も、有形無形の文化の中心的存在である。
例えば、京都市は伝統産業品として74品目を指定している。その中には、和菓子(京菓子)や西陣織など京都のみならず日本全国で知られる産品や、唐紙や神祇装束調度品といった、文化について専門的知見を持つ人でなければ一見用途がわからないものも含まれる。しかし、伝統工芸に携わる当事者の方々に話を聞くと、京都も例にもれず様々な課題を抱えている。
2023年4月から10月にかけて、筆者は「文化の都」を舞台にある調査を敢行した。74品目のうち、68品目の伝統工芸品に焦点を当て、組合や職人を1軒1軒訪ね歩き、全てを回りきるというものだ。もちろん、1軒につき1時間半程度の取材では、数百年に及ぶ工芸品の歴史や、それを背負う技術の奥深さを学びきることは不可能ではあるが、今後長い人生においてライフワークになるだろう伝統工芸について、広く・浅くではあるが触れる機会を得た。
きっかけは海外で直面したコロナ禍
その前に、筆者がなぜ伝統工芸に興味を持ったのか、時は2019年10月にまで遡る。当時、筆者は会社を2年間休職し、海外に留学し始めたばかりの頃だった。留学をした人なら同様の経験をしたことがあるかもしれないが、日本は海外では好奇心をくすぐる国らしく、同級生や現地の人から「日本ってどんな国なんだ?」「日本の文化、特に精神性を教えてほしい」「忍者は今の時代にもいるのか?」など、多種多様な質問を受けていた。
日本に関する理解があまり浸透していないことに愕然とした一方で、最もショックだったのは、自分がそうした問いに何も答えられなかったということだ。折角自分の国の文化に興味を持ってもらったのに、貰った質問に何も答えられない。こちらが相手に質問すれば、その国の歴史や文化についてしっかり答えが返ってくる。その多くは、自分よりも若い人だった。「私自身を含め海外に暮らす日本人がこの体たらくでは、そりゃ、忍者が今もいるって思うだろうな」と悔しい思いをした。
ただ、「自国の文化を知る」というのは決して簡単ではなく、地道な学習の積み重ねである。当時留学していた国は、在留日本人の数も多くなく、文化を学ぼうにも教材もなければ先生もいないという状況だった。
◎新潮社フォーサイトの関連記事
・Z世代のアメリカ大統領選:なぜ「リベラルな若者」はバイデンを「捨てる」のか
・人民日報紙面を賑わす外交成果の「正味な話」
・太平洋戦争の敗因は「指揮統帥文化」にあり!――軍事史研究の第一人者が新たな視座から解き明かす、日本陸海軍必敗の理由