しかし、ここからが本当に大変だった。京都市が指定する伝統産業74品目のうち、68品目が伝統工芸品のようだが、名前だけ見てもそれが何であるかすらわからないものも一部含まれていた。また、調査と言うからには解き明かしたい仮説があるべきだ。

 しかし、当時の段階では「伝統工芸品が存続の危機にありそう」程度の認識しかなく、具体的にどのような部分で課題を抱えているのかがわからない。そして、何より中村さん以外の職人さんを知らない。勝手なイメージだが、気難しそうな京都の伝統工芸の職人が、私のようなドがつく素人の話に耳を傾けてくれるのだろうか。

自動車業界に似た産業構造

 ひとまず公開情報から手を付け、中央省庁や他の地方自治体の伝統工芸に関する調査レポートを参考にして背景情報を正確に理解するよう努めた。その後、他地域の伝統工芸に従事する人から話を聞き始めた。どうやら、職人、原材料、道具に問題があり、それらすべての根本原因は、経済的に持続可能ではないから、という結論に至った。では、どうすれば伝統工芸品が売れるようになるのだろうか。

 京都に何度か足を運び、伝統工芸についての理解が深まった頃、知人のところで抹茶を振る舞って頂いた。その時、こんな話を聞いた。「茶道は単に茶を飲むにあらず、総合芸術のような役割を果たす」。

 実際、茶で客人をもてなすには、茶碗や茶筅のように茶を点てるために必要な道具のみならず、掛け軸や漆器、さらには茶室や畳が必要だ。亭主はその一つ一つに意味を込め、客をもてなすのだ。

 茶道に限らず、無形の文化(芸能や祭りや暮らし)は様々な有形の文化(工芸)の束によって形づくられ支えられ、逆に無形の文化はその興行・消費を通して有形の文化を支える。この話を聞いた時に、無形の文化と有形の工芸の関係性は、京都の文化の全体像を把握するための大事なポイントなのではないかと思った。

 筆者は、商社の営業部で自動車部品の売買を担当していた頃を思い出した。自動車業界は、小さな部品を作るTier 2、Tier 2で作った部品を大きい部品に組み立てるTier 1、そして最終的に自動車にするアセンブリに分かれている。足しげく通う京都という町が、豊田市のような自動車城下町みたいに感じられた。

 それからと言うもの、京都の伝統工芸を真の意味で盛り上げるには、宗教(神道や仏教)、諸芸道(お茶やお花、能、狂言)さらには花街といった存在が不可欠なのだと考えるようになった。かんざし、着物・帯などを身に着けて祇園の町を華やかに歩く舞妓さんを見るたびに、「歩くレクサス」だと思って、本人ではなく身に着ける工芸品ばかり見ていたのはここだけの話だ。

自動車と伝統工芸の業界構図は似ている?[筆者作成]自動車と伝統工芸の業界構図は似ている?[筆者作成]

 逆に言えば、こうした全体像を把握せずに、工芸だけの販促を考えるのは、自動車の小さな部品だけ持たされて、「これをとりあえず誰かに売ってこい」と言われることに等しい。また、伝統工芸品の中には分業を敷いているところも多く、一つの品を作るのに何人、何十人もの手を経ていることも多い。例として適切ではないかもしれないが、自動車のEV化によって不要になった部品をどう転用するかの議論にも似ている。

 このような話をすると、「それならば、アセンブリやTier 1(ここで言う宗教や諸芸道の無形文化)が頑張ればいい」という話になりがちだ。もちろん彼らは彼らなりに伝統を守ろうと必死である。でも、歌舞伎や能狂言を見る人はどれだけいるだろうか? お茶やお花を習う人はどれだけいるだろうか? 個人で茶会を開く人はどれだけいるだろうか?

 日常的に伝統文化に触れる機会のない人は、文化は一部の人たちの頑張りに支えられている側面があることを見逃してはいけない。結局、伝統工芸品、延いては伝統文化の存続は、日本社会全体が考えなければならない問題なのだ。(後編につづく

徳永勇樹
(とくながゆうき)総合商社在職中。東京大学先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)連携研究員。1990年7月生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本語、英語、ロシア語に堪能。ロシア語通訳、ロシア国営ラジオ放送局「スプートニク」アナウンサーを経て総合商社に入社。在職中に担当した中東地域に魅せられ、会社を休職してイスラエル国立ヘブライ大学大学院に留学(中退)。また、G7及びG20首脳会議の公式付属会議であるY7/Y20にも参加。2016年Y7伊勢志摩サミット日本代表、2019年Y20大阪サミット議長(議題: 環境と経済)を務め、現在は運営団体G7/G20 Youth Japan共同代表。さらに、2023年、言語通訳者に留まらず、異文化間の交流を実現する「価値観の通訳者」になるべくNGO団体Culpediaを立ち上げた。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
Z世代のアメリカ大統領選:なぜ「リベラルな若者」はバイデンを「捨てる」のか
人民日報紙面を賑わす外交成果の「正味な話」
太平洋戦争の敗因は「指揮統帥文化」にあり!――軍事史研究の第一人者が新たな視座から解き明かす、日本陸海軍必敗の理由