八日市駅に停車する近江鉄道の車両(筆者撮影)八日市駅に停車する近江鉄道の車両(筆者撮影)
拡大画像表示

(土井勉:一般社団法人グローカル交流推進機構 理事長)

>>>近江鉄道線「血風録」シリーズの過去記事はこちら

>>>近江鉄道・ローカル線のギャラリーページへ(30枚)

「全線存続」の具体化に向けて

1.全線存続の決定とそれを実現するためのハードル群

 2020年3月に開かれた第2回近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会(法定協議会)で近江鉄道線の「全線存続」が決議された。この決議を具体化するためには、いくつかの重要な決断をする必要がある。

第2回法定協議会で取りまとめられた、近江鉄道線の全線存続に向けた決議文第2回法定協議会で取りまとめられた、近江鉄道線の全線存続に向けた決議文
拡大画像表示

 まずは、近江鉄道線の存続形態を決めなければならない。そして、鉄道を存続するために必要となる費用と、これらの費用を滋賀県や沿線の10市町で負担すべき割合を決める必要がある。さらに、全線存続によって「どのような近江鉄道線を実現するのか」ということについて「地域公共交通計画」(法定計画)を策定し、これを実施していく必要がある。

 目の前には、多くの乗り越えなければならないハードルが待ち受けている。

 今回は、これらのハードルのうち、鉄道の存続形態について述べることにしたい。

土井 勉(どい・つとむ) 一般社団法人グローカル交流推進機構(GLeX)理事長。1950年京都市生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修了。京都市、阪急電鉄、神戸国際大学経済学部教授、京都大学大学院工学研究科・医学研究科安寧の都市ユニット特定教授、大阪大学COデザインセンター特任教授を経て現職。京都大学より博士(工学)、技術士(建設部門)。専門は「総合交通政策とまちづくり」。著作に「人口減少時代の公共交通」(日本経済新聞:やさしい経済学,全8回連載,2018年)、クロスセクター効果に関する研究論文など多数。交通政策やまちづくりに関し多くの行政委員などを歴任。「近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会」では活性化分科会座長を務める。