新型コロナウイルス対策で夜通しの初詣受け入れを自粛し、早朝に開門した明治神宮に入る参拝客(2021年1月、写真:共同通信社)

初詣客の多い大晦日は鉄道会社にとって書き入れ時

 鉄道事業者にとって連休や長期休暇といった繁忙期は多いが、大晦日から元日にかけても書き入れ時といえる。

 通常、鉄道は早朝から深夜までしか運行しないが、大晦日は例外的に24時を回っても元日のダイヤを引き継ぎながら切れ目なく列車が運行される。こうした運行態勢を「終夜運転」と呼ぶ。

 鉄道各社が大晦日に終夜運転を実施するのは、年が明けてすぐに参詣したいという人が多く、日が変わるタイミングを見計らって神社仏閣へと足を向ける人が少なくないからだ。

 だが、2020年から続いたコロナ禍により、鉄道各社は密を避ける意図もあって終夜運転を自粛していた。そのため、それまで鉄道に乗って初詣へと出向いていた人たちの多くは、徒歩でアクセスできる近所の神社仏閣に行くしかなかった。

 そして、コロナ禍が下火になった2022年あたりから、ようやくいくつかの鉄道事業者が年末の終夜運転を再開。今年は5月に政府がコロナの位置付けを2類から5類感染症に変更後初の年末を迎えるため、鉄道各社はさぞかし大晦日の終夜運転に力を入れていると思われたが、各社が発表している終夜運転の状況を見ると、対応はくっきりと分かれている。