大晦日~元日の鉄道終夜運転、実施する会社としない会社の対応が分かれたワケ 近鉄が運行する生駒ケーブルは生駒山中腹の宝山寺へとアクセスする参詣路線。車体はイヌとネコをモチーフにしている(筆者撮影) (画像6/7) 京浜急行大師線の川崎大師駅(1976年5月撮影、写真:島村秀一/アフロ) (画像7/7) 新型コロナウイルス対策で夜通しの初詣受け入れを自粛し、早朝に開門した明治神宮に入る参拝客(2021年1月、写真:共同通信社) (画像1/7) 毎年多くの初詣客が訪れる川崎大師(写真:AP/アフロ) (画像2/7) 京急の大師線は元祖・参詣鉄道とも言える(筆者撮影) (画像3/7) 東武の大師線は西新井大師の目の前にあるが、通常は無人駅となっている(筆者撮影) (画像4/7) 例年、初詣客で混雑する明治神宮(写真:共同通信社) (画像5/7) 近鉄が運行する生駒ケーブルは生駒山中腹の宝山寺へとアクセスする参詣路線。車体はイヌとネコをモチーフにしている(筆者撮影) (画像6/7) 京浜急行大師線の川崎大師駅(1976年5月撮影、写真:島村秀一/アフロ) (画像7/7) 新型コロナウイルス対策で夜通しの初詣受け入れを自粛し、早朝に開門した明治神宮に入る参拝客(2021年1月、写真:共同通信社) (画像1/7) 毎年多くの初詣客が訪れる川崎大師(写真:AP/アフロ) (画像2/7) 大晦日~元日の鉄道終夜運転、実施する会社としない会社の対応が分かれたワケ この写真の記事を読む