焦点は「ゼロ金利の解除」、日銀の2%インフレ見極め時に必要なこと
今後の金融政策の本質的な論点は、短期の政策金利がどうなるかだ
2023.10.13(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

円ドル相場は新たな長期トレンド入りか、為替介入は流れを変え得るのか?
変転を繰り返す国際通貨システム、「これまで」が続くとは限らない
平山 賢一

想像以上の米金利急騰で浮上する、金融システム不安に端を発する円高リスク
シリコンバレー銀行破綻に端を発する金融不安は金利上昇に伴う含み損の拡大
唐鎌 大輔

日本経済に埋め込まれている巨大な円売り余地、炸裂すれば今以上のインフレに
「貯蓄から投資」の副作用、高齢者の外貨建て投資が10%増で110兆円の円売り
唐鎌 大輔

マイナス金利政策の解除は十分に現実的な選択肢、日銀が動くべき時が来ている
実体経済への影響が軽微なら、円安圧力を減らすことが日本のためだ
神津 多可思

「量」から「金利」へ動く日銀、YCC修正に続き必要な金融政策を整理する
政策金利の誘導水準を明示し、一定の幅で今後の選択肢を示すことがカギに
神津 多可思
本日の新着

AIセラピストを活用する人が急増、でもAIは人間の幸福度を正確に把握できるのか?
【生成AI事件簿】先進国の価値観で途上国の国民の「幸せ」を測ったAI、AIが考える幸福はズレているかも
小林 啓倫

『あんぱん』の主人公のモデル、やなせたかしの妻・暢(のぶ)の生涯、最初の結婚と夫の死、運命の出会い
鷹橋 忍

【書評】『Supremacy』〜生成AIの熾烈な開発競争の裏側で置き去りにされていった倫理の問題〜
評者:黒田 由貴子(ピープルフォーカス・コンサルティング創業者、多摩大学サステナビリティ経営研究所フェロー)
黒田 由貴子 <Hon Zuki !>

【Podcast】日本の建物は南海トラフ地震に耐えられない、現行基準は「ぺチャンコにならない」という基準、居住機能の維持は困難
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
経済観測 バックナンバー

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志

【インフレから資産を守る】変動金利型の個人向け国債は物価上昇時代の選択肢になるか?
平山 賢一

【原油価格】停戦合意でもくすぶり続けるイランリスク、現体制「終わりの始まり」を警戒
藤 和彦

「トランプ関税でドルに依存した国際金融体制は終焉を迎える」説は本当か?対米証券投資統計から読み取る現実
唐鎌 大輔