日本株もついに調整局面入りか、「バフェット指数」もバブル期超えで過熱感
日銀の政策転換も予想される中、本格的な株価上昇とは言いがたい
2023.7.12(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

世界的な株高は遠からず逆回転へ、流動性縮小・金利上昇で調整は避けられない
出遅れ感で買われるのもそろそろ限界、すでに株価下落の予兆はみえている
市岡 繁男

最新の資金循環統計から読み解く、隠れた円安リスク「家計の円売り」の現在地
上昇する株式比率、政府が旗を振る「資産運用立国」はどこまで来ているのか
唐鎌 大輔

株高に沸くなか、日本銀行がETF売却に尻込みせざるを得ない2つの理由
このままでは日銀資産の3割が株式に、通貨の裏付けはどうなるのか?
平山 賢一

新たな円安サイクルに突入したドル円相場、日本の凋落は止められるのか
恒常化した貿易赤字、利上げできない日銀、残念ながら円の価値は低下する
市岡 繁男

値上がり余地の大きい2つの実物資産とは?ドル衰退時代の投資戦略を考える
世界でドル離れが進むが、ユーロも人民元も代わりにはなれない
市岡 繁男
経済観測 バックナンバー

米株高が続かない2つの理由、「105項目のうち101項目が緩和」が示す米国市場の危うさ
市岡 繁男

トランプ大統領のロシア制裁強化でも、原油価格は高騰しない?地政学リスクと需要面の下押し圧力のせめぎ合い
藤 和彦

【問題は経済成長より分配】東京都1つ分の労働力が消えたのにプラス成長の日本、働き手は十分に頑張っているが…
神津 多可思

参院選「与党敗北で株安」は本当か?逆説の投資シナリオ、カギ握る政権の対米姿勢と自民党内のパワーバランス
白木 久史

参院選「与党過半数」は実現可能か、フローチャートで考える参院選後の政権枠組み全シナリオ
宮前 耕也

関税交渉で追い詰められているのはむしろ米国では?25%の関税を負担しても5%の円安・ドル高に賭けて様子見が吉か
唐鎌 大輔