合理化よりもお客様との絆を大切にしたい
──銚子電気鉄道に来ると、車内で検札をしている車掌さんが、とても楽しそうに働いています。
竹本氏:(車掌を置かず運転士だけの)ワンマン運転にすれば合理化が進められるということになるのでしょうが、それよりも、私たち鉄道事業者がお客様と接する機会を作る、鉄道とお客様の絆を深めてゆくということの方が大切であると考えています。
千葉県の東端を走る銚子電気鉄道は、これまでに何度も廃線の危機に瀕してきた。路線長が短い(6.4km)こともあり運賃収入は限られ、通勤、通学のラッシュのような光景とも無縁である。いつ姿が消えてもおかしくなかった。しかし、経営努力によって幾度もの危機を乗り越えてきた。1976年に「およげ!たいやくきん」がヒットしたときは、観音駅で販売されていた鯛焼きが一躍人気商品となり、鯛焼きの売り上げが鉄道の運賃収入を凌駕した。最近でも「ぬれ煎餅」や「まずい棒」などの販売が経営を支えている。そのような、奇跡的とも呼びたくなる出来事の数々が、この鉄道を存続に導いてきた。
──いま、地方の鉄道は、どこも苦境にあります。乗用車の利用が当たり前になってしまった時代に、地方鉄道はどうすれば、活況を取り戻せるのか。竹本社長はどのように考えているのでしょうか。
竹本氏:鉄道はあくまでも移動手段です。地域の人に役立つものでなければならず、ことに「交通弱者」と呼ばれる人たちを手助けすることが、第一の役割です。
いま、全国で人口の減少が進んでいます。けれども、これがゼロになってしまうことはないでしょう。ですから、私たち鉄道事業者は、お客様の足として機能し続けなければいけません。