岩手県盛岡市にある名物書店、さわや書店の本店

町の本屋はなくなってしまうのか? そうならないために、書店員がやるべきことは何か。全国の読書マニアや業界人にその名を知られる岩手県のさわや書店。その名物書店の外商員が、自らの行動から「本屋の生き残り方」を語る。(JBpress)

※本稿は『本屋、地元に生きる』(栗澤順一著、KADOKAWA)より抜粋・再編集したものです。

 いずれ本屋は町から消えてしまうのか? このような疑問をもっている人も少なくないはずです。

 本屋が消えることはなくても数が減っていくのは避けられない。一書店員に過ぎない私もそう思っています。

 私が勤めるさわや書店のホームグラウンドは岩手県盛岡市です。出版販売会社の資料を開けば、盛岡市には27店もの書店があります。しかし、これから何年か経てば、オーバーストア状態になってしまうのではないかとも危惧しています。もしかしたら盛岡市に書店は1店か2店しか残らないかもしれません。

 書店といえば“お客さんを待つ店”というイメージが強いのだと思います。しかし、みずから何も動かず、ただじっとしているだけでは、地域ごとにある書店はシュリンクしていく一方です。

 コロナ禍によって書店の危機意識はいっそう強くなりました。これまでどおりのやり方をしていてはどうにもならないと感じている人は決して少なくはないはずです。

これがこれからの書店員の姿ではないのか

 今現在、店舗勤務ではなく外商部所属になっている私は、およそ書店員らしからぬことを日々行うようになりました。イベントに関していえば、さわや書店が開催するイベントを仕切るだけでなく、盛岡市内の公共機関や企業が主催するイベントのコーディネートまでを引き受けるようになりました。

 新聞に書評を書いたり、ラジオに出演したりもしています。

 醤油の商品開発に携わったこともあります。その醤油は、さわや書店の店頭で販売しました。私にしても、当たり前のこととして醤油の開発に関わったわけではありません。自分のやっていくことに枠組みをつくらず、どんなことでも敬遠しないでやってきた結果としてのことなのです。

地元の醤油店社長から「醤油を書店で販売したい」という相談を受け商品開発した減塩醤油