本屋は町から消えてしまうのか?書店員にやれることはある!
岩手県盛岡市にある名物書店、さわや書店の本店
(画像1/6)
(画像2/6)
地元の醤油店社長から「醤油を書店で販売したい」という相談を受け商品開発した減塩醤油
(画像3/6)
店内にイベントスペースを設け、地元作家の講演会なども行った(盛岡駅ビル内「ORIORI produced byさわや書店」にて、ORIORIはコロナ禍の影響を受け2021年に閉店)
(画像4/6)
駅ビル内にあるさわや書店フェザン店の店頭では手書きのPOPが乱立していたこともある(2015年撮影)
(画像5/6)
『本屋、地元に生きる』(栗澤順一著、KADOKAWA)
(画像6/6)
本屋は町から消えてしまうのか?書店員にやれることはある!
この写真の記事を読む
次の記事へ
本屋の未来はプロレスと魚屋に学べ!武藤敬司引退試合を前に思ったこと
関連記事
本屋の未来はプロレスと魚屋に学べ!武藤敬司引退試合を前に思ったこと コロナ感染ゼロだけじゃない、岩手のすごさの秘密 溺れず、病気にならず、優雅に酒を飲むには 当たり前の積み重ねで生まれ変わった地方のダメ支店 本当は伝統をぶち壊す革新的な家族だった磯野家

本日の新着

一覧
メープルリーフの変貌、カナダはいかにして理念偏重から現実重視に転じたのか
The Economist
アルファロメオ トナーレ プラグイン ハイブリッドQ4 ヴェローチェに試乗
優雅で素直なイタリアンスーパーファミリーカー
鈴木 文彦
参院選で国民民主党はどこまで伸ばせるか?税金を払っている世代にフォーカスするという戦略の伸びしろ
【著者に聞く】玉木雄一郎が語る、経済政策と安全保障政策
長野 光 | 玉木 雄一郎
金と見た目が徹底した評価基準となる街・歌舞伎町 その独特のルールと課題を佐々木チワワが徹底解説
【著者が語る】受験戦争で勝ち抜いた女性がハマりやすい?ホストクラブの意外な客層とは
関 瑶子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。