本屋は町から消えてしまうのか?書店員にやれることはある!
岩手県盛岡市にある名物書店、さわや書店の本店
(画像1/6)
(画像2/6)
地元の醤油店社長から「醤油を書店で販売したい」という相談を受け商品開発した減塩醤油
(画像3/6)
店内にイベントスペースを設け、地元作家の講演会なども行った(盛岡駅ビル内「ORIORI produced byさわや書店」にて、ORIORIはコロナ禍の影響を受け2021年に閉店)
(画像4/6)
駅ビル内にあるさわや書店フェザン店の店頭では手書きのPOPが乱立していたこともある(2015年撮影)
(画像5/6)
『本屋、地元に生きる』(栗澤順一著、KADOKAWA)
(画像6/6)
本屋は町から消えてしまうのか?書店員にやれることはある!
この写真の記事を読む
次の記事へ
本屋の未来はプロレスと魚屋に学べ!武藤敬司引退試合を前に思ったこと
関連記事
本屋の未来はプロレスと魚屋に学べ!武藤敬司引退試合を前に思ったこと コロナ感染ゼロだけじゃない、岩手のすごさの秘密 溺れず、病気にならず、優雅に酒を飲むには 当たり前の積み重ねで生まれ変わった地方のダメ支店 本当は伝統をぶち壊す革新的な家族だった磯野家

本日の新着

一覧
土佐藩士・武市半平太、幕末前半の政治史に大きな足跡を残した尊王志士の生涯
幕末維新史探訪2025(12)武市半平太没後160年―壮絶な人生の実相①
町田 明広
【Podcast】米中対立、レアアースでは中国が圧倒的優位 ドル、株、国債の「トリプル安」は米国の劣勢が見抜かれたからだ
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
「九龍城砦」とアヘン戦争、九龍砲台の活躍も及ばず敗戦…イギリスの香港占拠により城塞が完成した経緯
今、注目される「九龍城砦」の歴史(2)
みかめ ゆきよみ
高裁で原告一部勝訴の鬼怒川水害訴訟が最高裁に、裁判で国交省が開陳した説明の「ウソ」を筆者が発見
【川から考える日本】河川管理の瑕疵を認めようとしない国交省、本来すべきことは何なのか
まさの あつこ
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。