本屋は町から消えてしまうのか?書店員にやれることはある!
岩手県盛岡市にある名物書店、さわや書店の本店
(画像1/6)
(画像2/6)
地元の醤油店社長から「醤油を書店で販売したい」という相談を受け商品開発した減塩醤油
(画像3/6)
店内にイベントスペースを設け、地元作家の講演会なども行った(盛岡駅ビル内「ORIORI produced byさわや書店」にて、ORIORIはコロナ禍の影響を受け2021年に閉店)
(画像4/6)
駅ビル内にあるさわや書店フェザン店の店頭では手書きのPOPが乱立していたこともある(2015年撮影)
(画像5/6)
『本屋、地元に生きる』(栗澤順一著、KADOKAWA)
(画像6/6)
本屋は町から消えてしまうのか?書店員にやれることはある!
この写真の記事を読む
次の記事へ
本屋の未来はプロレスと魚屋に学べ!武藤敬司引退試合を前に思ったこと
関連記事
本屋の未来はプロレスと魚屋に学べ!武藤敬司引退試合を前に思ったこと コロナ感染ゼロだけじゃない、岩手のすごさの秘密 溺れず、病気にならず、優雅に酒を飲むには 当たり前の積み重ねで生まれ変わった地方のダメ支店 本当は伝統をぶち壊す革新的な家族だった磯野家

本日の新着

一覧
政党はなぜ信頼されないのか?改革遅れる企業献金、総額315億円の政党交付金…「政治とカネ」改革の本丸を探る
【大井赤亥の国会通信】企業献金改革は重要だが、過度な「公費依存」はポピュリズムを招く
大井 赤亥
音声AIの浸透で方言が消滅する?標準的なアクセントのAIと対話していると、標準語に寄せられてしまうとの報告多数
【生成AI事件簿】不気味の谷を越えた音声AI、人間そっくりのアバターでAIへの同調も強化されるか
小林 啓倫
罠にはまるな、コメ価格高騰だが「米国産コメ輸入拡大」を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する
青沼 陽一郎
子どもが晴れて大学合格!でも仕送りで老後資金が吹っ飛ぶ…奨学金や教育ローンの活用でどう乗り切る?
高山 一恵
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。