織田信長像

(歴史家:乃至政彦)

 惟任光秀が作った「織田家唯一の軍法」がある。今回はその狙いに迫ってみたい。

領主別編成から兵種別編成への移行

 本能寺の変を起こす月日のちょうど1年前、明智こと惟任(これとう)光秀は家中の軍法を定めた。歴史学界で「明智光秀家中軍法」(御霊神社所蔵)と呼ばれている史料である。

 細かいことを言うと、光秀はこの時期すでに明智を使わなくなっていて、惟任と名乗って久しいので、「惟任光秀家中軍法」と呼ぶべきだと思う(この時期の光秀を「明智光秀」と呼ぶのは、晩年の徳川家康を松平家康、豊臣秀吉を木下秀吉と呼ぶようなものである)。

 それは置いておいて、軍法の内容に触れていこう。

 光秀の軍法は一枚の紙に書かれており、書物ほどの長さではないのだが、それでも結構な長文である。したがって、要点だけを簡単に説明したい。

 戦国時代の軍事史および光秀の実態を見るのに、この史料はかなり重要なのだ。

 光秀軍法の前部は、史料用語で言うところの「軍役定書(ぐんやくさだめがき)」の様式に近い。

 軍役定書とは、「あなたは鉄炮を二挺、弓矢を三張、長柄鎗を六本、縦長の旗を五本、そして騎馬武者を一騎、揃えて来なさい」という具合に、家中の組織または部下たちに、従軍時の武装内容と動員人数を指定するものである。「着到定書(ちゃくとうさだめがき)」とも称される。

 軍役定書が登場する以前、大名や大将は、部下や味方の侍たちに「しっかり人数を連れてほしい」と催促する程度であったが、やがて「10騎連れてきてくるように」と人数を指定するようになり、戦国時代の後半から、このような指示をする大名が現れるようになったとされている。

 軍役の規定が具体化する流れは、領主別編成から兵種別編成(兵科別編成)への移行と説明されている(西股総生『戦国の軍隊』学研パブリック、2012・角川ソフィア文庫、2017)。