徳川家康像

(歴史家:乃至政彦)

やるべし家康

 永禄3年(1560)の尾張桶狭間合戦で、徳川家康(松平元康。以後、通称を使う)は兵糧の輸送役を担当した。家康、当年19歳。

 大高城に物資を運ぶのはかなりの重要任務で、失敗すれば、より大きな作戦そのものが破綻しかねない。

 例えば、天正2年(1574)下総の関宿城が相模の北条軍に攻められた。

 越後の上杉謙信はこれを救援するため関東に越山して、利根川向こうの城内に兵糧の輸送を試みた。だが、かねてからの大雨で増水している利根川を越えることは難しく、輸送物資はことごとく流されてしまったようだ。

 謙信はこの失敗を「ばかもの」のすることだと猛省した。結局、関宿城は救われず、北条軍の手に落ちた。

 現地は地形の変化が激しいため、当時の環境を想像するのは難しいが、利根川・渡良瀬川・常陸川が交わる関宿城は、北条氏康が「一国を被為取候ニも、不可替候」と評したほどの重要拠点で、その喪失は本当に痛恨事だっただろう。

 尾張大高城の重要性は推し量れないが、それでも大軍を率いて近くまで布陣してきた駿河の太守・今川義元にとって失敗は許されない重大事であったはずだ。

 そこに、器量の浅い木偶の坊を抜擢するわけがなく、これを支える三河将士も練度と士気の高い精鋭であると認識されていたと考えられる。

 この時の家康に「どうする」の四文字はない。必ず「やるべし」の状況であった。

徳川家康はド派手な赤備だった?

 この時、家康は「金陀美具足(きんだみぐそく)」を着用していたという伝承がある。金ピカのド派手な甲冑だ。大河ドラマでは今川義元が家康を厚遇する証として差し下される演出がなされた。見ていて少し感動を覚えたが、甲冑の作りは中世の頃ではなく、近世になってからのものと見られている。関ヶ原よりあとの甲冑だろう。

 兵糧を運び込むのにこんなド派手な格好をするのは不自然だという声もある。重要なのに地味な仕事をするだけのことで、できれば敵の目を引かない方がいいからだ。このためドラマでは、飾っておくための甲冑ではないかと疑問を抱くシーンもある。

 だが、文献史料を見ると、意外にも家康ひとりではなく、三河の家康隊そのものがよりド派手であった様子が記されている。『信長公記』首巻(天理本)の描写を見てみよう。

家康、今度朱武者にて被成先懸、大高(城)へ兵粮入、鷲津(砦)・丸根(砦)にて手を砕、被成御辛労たるに依而、人馬休息ヲ大高ニ居陣候也、

(【意訳】今回、家康は朱武者の格好で先駆けをなされ、大高城へ兵糧を入れ、鷲津・丸根を相手に戦い、お疲れになってしまったので、人馬を休ませるため大高城に布陣した)

 朱武者というのは、飯富虎昌や真田信繁で有名な赤備(あかぞなえ)のことである。単身で着用した場合、こういう状況説明には書かれないだろうから、三河の松平元康隊は赤備だったと想像するのが適切だろう。