石山本願寺推定地 写真/フォトライブラリー

(歴史家:乃至政彦)

※この記事は、シンクロナスで連載中の「謙信と信長」の記事を一部抜粋して再編したものです。より詳しい内容は同連載をご覧ください。

近衛前久という公家

 近衛前久という公家がいる。戦国時代後期の永禄・元亀のころ、前久は政治の実権を得ようと2度も大胆な策を企み、実行した。

 最終的にはどちらも失敗しており、諦めも早かったが、前久の策は戦国乱世をより混迷の時代としてしまい、たくさんの武士や民衆を地獄の底へと叩き落とすものだった。

 とりわけひどい目に遭ったのは、上杉謙信と織田信長である。

上杉謙信を利用して逃亡

 関白・近衛前久は23歳のとき、永禄2年(1559)に上洛した上杉謙信(当時は長尾景虎)と意気投合して、一緒に関東を統治し、その足で上洛して畿内を征服してしまおうと企んだ。謙信は京都の将軍・足利義輝の権勢を支えたかったので、渡りに船であった。

 近世の記録によると関白の望みは、関東公方の座を狙うことにあったと伝えられている。

 おかげで謙信は、関東全域の将士を従えて、関東管領職を推認されるに至った。この推認は、将軍の許可を得ておらず、既存の関東公方の意向をも無視するものだったが、関東諸士の総意によって果たされた。

 前線に立って総指揮を執る謙信は現地の民意を得たが、前久は新たな関東公方に就任することができなかった。「我らが推戴したい公方の血筋の方がおられる」という主張があって、前久を候補者に立てられなかったのだ。

 ともあれ謙信は、そのまま関東を平定しようとしたが、これに抵抗する北条の盟友である武田信玄が留守中の越後へ侵攻する動きを恐れて帰国した。その間、近衛前久は新しい関東公方らと共に関東に残された。そこへ北条氏康・氏政の脅威が迫る。

 このままでは殺されてしまうかもしれない。

 謙信は、川中島で「自身太刀打ち」するほどの激戦を展開したあと、すぐ関東の前久救援に赴いた。謙信の手によって越後へ帰国した前久だったが、謙信が越中に行っている間に、挨拶をすることもなく、京都へと逃げ帰った。

 結果、残されたのは、「上杉謙信&関東諸士 vs. 北条氏康&武田信玄」という大戦争の構図である。「関東大破」の越相大戦、第四次川中島合戦、「武州大乱」などと呼ばれる終わりなき争乱で、前久のせいで関東の人々は、多くの集落と寺社を失ない、また命を散らし、そして争いあうことになってしまった。

 我々の時代から見ると面白い展開だが、当事者にしてみれば、たまったものではなかっただろう。謙信は逃げ去った前久に激怒して、前久から何度手紙を送られても一切無視した。2人は絶交関係となったのである。近衛家と上杉家の友好が修復するのは、謙信の後継者・上杉景勝の時代になってからであった。