末森城跡。現在は城山八幡宮となっている。Bariston, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

(歴史家:乃至政彦)

織田信長と跡目相続

 信長の家系は、織田弾正忠家と呼ばれる。

 言わずと知れたことだが、織田信長の父は織田信秀、母は土田御前である。ただ、土田御前の読み方は「どた」なのか「つちだ」なのか未判明だ。また、その家族関係も不明瞭で、信秀と信長が不仲だったとか、土田御前も信長よりその弟に期待をかけていたと言われている。

 天文18〜9年(1549〜50)頃、信秀は30代後半の若さにもかかわらず、病に伏せがちとなった。このため、敵軍の侵攻にも対応することもできなくなり、健康回復のための祈祷や治療が進められた。

 だが、天文21年(1552)3月上旬、信秀は病没した。

 その跡目は織田信長が継承した。

 ところで信秀から信長に渡った家督について、ある異説がある。

信長は信勝に家督を譲ったか

 それは家督を継いだばかりの信長が、同母弟である織田信勝へすぐに家督を譲り渡したとする解釈である。

 信秀生前、天文19年(1550)12月23日、信長は熱田社座主に「笠寺別当職、備後守(信秀)の判形に任せて、賽銭の徴収をかつて信秀が認めたとおりに認めます」とする許可証を発給している。

 現在確認されている織田信長の文書の中で最も古いものである。

 さてここからが重要である。続いて翌年、(1551)9月20日、弟の信勝が同座主に対し、「備後守(信秀)并三郎(信長)の先判の旨に任せて、これからも賽銭の徴収を認めます」と伝える許可証を発給したのだ。ここに信勝が、信長から熱田社の徴収権を決定する権限を譲られた事実を確かめられる。

 さらにこれと併せて、『信長公記』[首巻]で、信長と信勝が信秀の葬儀に出たあとの記事で「末盛の城、勘十郎公へまいり、柴田権六(勝家)・佐久間次右衛門(盛次)、このほか歴々相添へ御譲りなり」との記事が見える。これらを併せて解釈すると、信長は織田「弾正忠」の家督を若くして弟に譲ったのではないかと言う主張がある。